ひょうたん島研究会:教員の「心の病」を増やしている「主犯」は文科省 | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(10/10) ・川柳班(投句受付中) ・ブッククラブ(2025/1/11) ・シネクラブ(9/1) ・ねりまの会(10/12) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第374回(2025/1/16) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/1/9) ●川柳「笑い茸」NO.158(2024/10/26) ●フランス発・グローバルニュース第16回(2025/1/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第6回(2024/12/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
ひょうたん島研究会・TT(高木@千葉高退教)です。 すべての友人の皆さんへ。 以下の雑文を書いたので、紹介します。 ─────────────────────────────────── しつこいようだが、 朝日の「社説」に茶々を入れる T.T.0666(ひょうたん島研究会) ─────────────────────────────────── もういい加減ウンザリしているのだが、似たようなことを書き続けているので 致し方ない。こちらも似たようなことを書き続けることにする。今回のテーマは 今日1/10に載っていた朝日の「社説」についてである。タイトルは「教員の『心 の病』/早急に効果的な対策を」。本文を読まなくてもどんなことが書かれてい るか想像できてしまうことが情けないというか、何というか・・? まず、冒頭の段落ーー。 ┌─────────────────────────────────┐ │ なぜ「心の病」で休む教員は増え続けているのか。国や教育委員会の対策│ │は妥当か。(以下略) │ └─────────────────────────────────┘ 「?」は付いてないけど、「妥当か」というのは質問なんだと思う。ぼくの方 で勝手に答えさせてもらう。「妥当でない」。似たような問いに文科省も各教委 も応えているのに、「効果的な対策」など、行われた試しがない。対策には常に 失敗してきたのだと、少なくともぼくは思う。 ┌─────────────────────────────────┐ │ 文科省はこれまで有識者の提言などを元に、自治体に研修や相談態勢の充│ │実などを求めてきた。だが、精神疾患で休む教員の増加が止まらないため、│ │全国の教委に要因を尋ねた。(以下略) │ └─────────────────────────────────┘ ぼく、「心の病」を増やしている「主犯」は文科省だと思っている。「実行犯」 は、程度の差はあるが、各教委。特に悪いのが、都教委と大阪府・市教委。「心 の病」の要因を聴く相手は現場教員以外にないだろうと、少なくともぼくは思う。 ┌─────────────────────────────────┐ │ とはいえ休職の要因となった学校環境を改善しなければ、心を病む教員は│ │減らない。国、教委、学校それぞれの立場で、引き続き業務の精選など働き│ │方改革」に努めなければならない。 │ └─────────────────────────────────┘ しつこいようだが、「国、教委、学校」が「改革」に努めた結果として、現状 がある。文科省や教委に好き勝手をさせず現場の発想を生かすこと以外に、「効 果的な対策」が生まれるはずはない。(25/01/10午前) Created by staff01. Last modified on 2025-01-10 09:32:00 Copyright: Default |