本文の先頭へ
LNJ Logo 〔週刊 本の発見〕『画家たちの戦争責任―藤田嗣治「アッツ島玉砕」をとおして考える』
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item hon143
Status: published
View


毎木曜掲載・第143回(2020/1/23)

そそのかしたものの正体

『画家たちの戦争責任―藤田嗣治「アッツ島玉砕」をとおして考える』(北村小夜著 梨の木舎 2019年9月 1700円+税)/評者:佐々木有美

 本書の著者北村小夜(写真)は、戦中の1943年、18歳のときに藤田嗣治による戦争画の傑作と言われる「アッツ島玉砕」を見た。近年まで、藤田が第二次大戦中、戦争画を描いていたことは一つのエピソードとして語られるにすぎなかった。それは敗戦後、戦争責任を問われた彼が、フランスに逃避したことにもよる。

 北村は1925年、治安維持法公布の年に生まれ、日中戦争、太平洋戦争と十代のほとんどを戦争の中で過ごした。彼女は「旗(日の丸)と歌(君が代)に唆(そそのか)されて」軍国少女になったという。高等女学校卒業を間近に、海軍予備学生になったボーイフレンドに「この世で会えなければ靖国で…」と言われ、自分も靖国に行こうと、従軍看護婦になり中国に渡った。「アッツ島玉砕」を見たのは、看護婦養成所を卒業する直前だった。その時の状況を北村はこう書いている。「その凄まじさに思わず手を合わせる人もいた。そばにいた少年は拳を握りしめていた。折り重なる死体、味方か敵か、生者か死者かの区別もつかない、断末魔の叫び声が聞こえるような場面が見る人の敵愾心を唆す。その場にいる人は皆、『仇を討たなければ……』と感じたに違いない」。


*「アッツ島玉砕」

 北村によれば、子どもたちは、大人より潔癖で、ヤミの食べ物は拒否したし、戦争が終わることなど考えもしなかったという。1941年の対英米宣戦布告には「ヤッター」と叫んだ。教育勅語や修身教育、唱歌などで徹底した愛国教育を施された結果である。戦後、36年間教員を務めた北村は、退職後の2008年『戦争は教室から始まる』を著わし、戦前と戦後が教育でつながっていることを示した。「丈夫な体と逆らわない心」こそ、いつも国家が国民に求めるものだ。

 著者は、当時を振り返って「音楽・絵画など芸術性の高いものほど戦争推進のプロパガンダとして大きな役割を果たし、わたしたちを唆した」と言う。そして「唆したものの正体を確かめておかなければならないと思ってきた。プロパガンダに取り込まれた恨みをはらすとともに、戦争推進の役割を果たした私の責任も明らかにすることである」と。

 太平洋戦争が始まった1941年から敗戦の1945年まで、絵画は国家の庇護と統制のもとに置かれ、夥しい数の戦争画が書かれた。その中には、小磯良平、宮本三郎など戦後も活躍した名だたる画家たちがいる。しかし戦争画の多くは、戦後間もなくアメリカに接収された。153点が日本に戻されたのは1970年。「永久貸与」という名目で国立近代美術館に収蔵された。藤田の絵もこの中にある。

 2006年「生誕120年藤田嗣治展」が開かれた。この時「アッツ島玉砕」を含む戦争画も、5点のみ公開された。評論家の加藤周一は、朝日新聞の「夕陽妄語」でこれらの戦争画を評している。「その画面には戦争賛美も、軍人の英雄化も、戦意高揚の気配さえもない。――藤田は確かに軍部に協力して描いたが、戦争を描いたのではなく、戦場の極端な悲惨さをまさに描き出したのである」。これに対して北村は、「『戦争賛美も、軍人の英雄化も、戦意高揚の気配さえない』と言われても、私を戦争に駆り立てたものに戦争画、中でも藤田の絵は強力であった。軍が委嘱した戦争画を後世に残すという役割もあっただろうが、当面は戦意高揚が第一の目的であったはずである」と反論している。当時、その絵に煽られた体験者でなければできない発言である。2015年国立近代美術館で「藤田嗣治、全所蔵作品展示」が行われ、戦争画14点も一挙公開された。いま、藤田の戦争画の、再評価がすすむ。「どんな時代に誰に向けて描かれたのか、それなしに戦争画は語れない」という北村の言葉をかみしめたい。

 昨年、アイドルグループ・嵐が「天皇即位記念」の歌「Journey to Harmony」を歌い、多くの賛辞が寄せられた。雅子皇后が涙をぬぐった映像も流された。「君が 笑えば 世界は輝く 誰かの幸せが 今を照らす 僕らの よろこびよ 君に届け」。この歌の先に藤田嗣治の絵が見えてくるのは私だけだろうか。

*「週刊 本の発見」は毎週木曜日に掲載します。筆者は、大西赤人・渡辺照子・志真秀弘・菊池恵介・佐々木有美、根岸恵子、杜海樹、ほかです。


Created by staff01. Last modified on 2020-01-22 23:29:28 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について