![]() |
「あるくラジオ」報告 : 地域から社会を変える!/「怒りが原動力」片山かおるさん、大いに語る | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第82回(2023/9/10) ●〔週刊 本の発見〕第315回(2023/9/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.145(2023/8/25) ●フランス発・グローバルニュース第1回(2023/9/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第87回 (2023/8/1) ●韓国サンケン関連情報
|
●「あるくラジオ」第12回放送 地域から社会を変える!〜「怒りが原動力」片山かおるさん、大いに語る*中央=片山かおるさん、左=ささきゆみさん、右=しまひでひろさん 10月25日、「あるくラジオ」第12回を放送した。ゲストは東京・小金井市議の片山かおるさんで、テーマは「地域をつなぎ社会をカエル」だった。「子どもが生まれたときに夫婦だけでなくコミュニティで育てたい」と思っていた片山さんは、野外保育所と知り合い「子どもの権利」を考えるなかで、社会に眼を向けていった。そして、「子育て支援ネットワーク」の運動の中から市議に当選し、もう11年も市議を務めている。小金井市は4キロ四方、人口12万人の小さな自治体だが、24人の市議のうち女性が9人で市民派が多いという。「国政と変えることと地域を変えることは同じ」と地域で人々のつながりをつくることに力を入れている。 4月のコロナ渦では、「カエルハウス」で週二回、困窮者のための相談活動をしたり、居場所を提供した。5度訪問した韓国ではソウルの市民民主主義に影響を受けた。「現地を視察したとき、説明員が20代・30代と若いのに驚いた。それからソウルの行政は、日本のような上から目線でなく対等の目線だった」。片山さんは「これからは女性の力が大きい」という。「女性バッシングもあるが、実際には目覚めていく人が多い。女性には本質を逃さない力、生き抜く力、地に足がついているところがある。議員をはじめ、さまざまな分野に女性を増やしていきたい」と抱負を語った。 「元気の秘訣は?」の質問には「やはり怒りかな? 最近、怒ることが多いのです。怒りが原動力だと思います」と。1時間にわたって奔放に語った片山さん。地域から社会を変えていくヒントが満載の番組になった。パーソナリティは「しまひでひろ・ささきゆみ」さん。ぜひ、アーカイブでお聴きください。なお次回の「あるくラジオ」は12月1日午後2時、ゲストは『アリ地獄天国』を監督し全国上映中の土屋トカチさんです。(M) Created by staff01. Last modified on 2020-10-26 11:05:46 Copyright: Default |