![]() |
報告 : 「福島の子どもたちを放射能から守れ!」福島原発震災連続学習会 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第98回(2025/2/18) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
今こそ福島と東京がひとつになって、福島の子どもたちを守れ! 4月30日、「福島の子どもたちを放射能から守れ!」福島原発震災連続学習会(第1回)が東京(水道橋・全水道会館)で開かれ、200人が集まった。(主催:福島老朽原発を考える会、プルトニウムなんかいらないよ!東京) 今、福島では文科省の「年間20ミリシーベルト」基準の15歳未満への適用への怒りが徐々に大きくなりつつある。郡山市では、市独自に放射線値が高い市内28校、施設の校庭、園庭の表土を除去する工事を始めた。しかしこの動きにも文科省は、「必要ない、冷静な対応を」(高木文科大臣)と市独自の除染作業に圧力をかけ、福島県民の不安はさらに大きなものとなっている。 集会では青木一政さん(写真上・福島老朽原発を考える会)から「20ミリシーベルト問題で、福島県内の保護者から非常に多くの書き込みが寄せられ、そこには、県民の不安と怒りが表れています」という報告があった。 また福島現地から駆け付けた中手聖一さん(写真上・原発震災復興・福島会議世話人)からは、「福島の親たちは、今やっと我慢から抜け出し動き始めました。文科省、原子力安全委員会のあるこの東京での皆さんの活動に期待します。そして、福島の親たちを励ましてください」と訴えがあった。 福島では5月1日、「福島で子どもたちを放射能から守るための集会」が開催され、いよいよ福島の親がたちあがる。そして、2日には県の代表が上京し、政府、文科省、原子力安全委員会、厚労省に対して「20ミリシーベルト撤回」をかかげ交渉がもたれる。中手さんは、「2日は福島の学校の土を、文科省に届ける!」「20ミリを撤回させるまで福島に帰らない」とその決意を語った。今こそ、この首都東京での闘いの真価が問われる時だ。(湯本雅典) ・5月2日の対政府交渉の詳細は、 Created by staff01. Last modified on 2011-04-30 23:54:29 Copyright: Default |