![]() |
現地取材〜民間人が作った「南京抗日戦争史料陳列館」 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(5/14) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(6.1東大) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第387回(2025/5/8) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
吴先斌さんは、子どもの頃から歴史が好きで、明や清の時代の文化財を収集するのが趣味だった。たまたま「南京大虐殺」の史料に出会い、初めは知識も無かったのだが、大学の教授などから集った史料の背景を学ぶうちに資料収集を進めるようになった。 取材の中で吴先斌さんは強調した。「歴史は客観的な存在です。私はいかなる考え方の方にもここに来ていただきたいと思っています。そして、先ずは観ていただきたい。そして激論を戦わせてもいいと思います。その後、新しい課題が生まれてくると思います。私としては、世論がこの史料館をどう評価するかは、全く気にしていません。評価は、後世にまかせます。」 「多くの人に事実を知ってもらいたい」という願いは、「入場料無料」にも表れている。 史料館入り口には、来館者のサインがあった。日本人のサインが少ないと感じた。もっと多くの日本人が、南京の事実を知るべきであろう。(取材:2008年4月14日 湯本雅典) 南京民間抗日戦争史料陳列館 Created by staff01. Last modified on 2008-04-20 21:12:48 Copyright: Default |