![]() |
3・5シンポ「これでいいのか雇用対策」の報告 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第14回(2025/8/25) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
2002年3月5日(火)、東京御茶ノ水(中央大学駿河台記念館510)で、シンポジウム『これでいいのか雇用対策〜中小企業労働者の視点から』が開催された。中小企業労働者の多い独立系単産による「政策提言」の発表につづいて、労働組合ナショナルセンターの連合(日本労働組合総連合)と全労連(全国労働組合総連合)、そして全国一般(全国一般労働組合全国評議会)の担当者が並んでパネルディスカッションをおこなうという画期的なものとなった。
まず現状分析では、「潜在失業者の数を含めると、日本の実質失業率はすでに10%台」であり、経済グローバル化の中で大企業が「正社員労働者の大量リストラと非正規労働者による代替を実行するとともに、主従関係に置いてきた系列の下請中小企業や取引先を情け容赦なく一挙に選別し、切り捨てている」ことが構造要因で、退職に追い込まれる時の処遇においても企業規模間格差が著しい、という状況が示された。 次に提言は、政府のこれまでの雇用対策が、「雇用流動化」の名の元にリストラを後押し、「IT頼みの雇用創出論がとっくに破たんしている」にも関わらず新産業企業支援に期待しており、肝心の雇用保険はもともと軽視されてきたが今や枯渇する寸前に追い込まれている、という点を批判する。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Created byStaff. Created on 2002-03-08 17:20:50 / Last modified on 2005-09-05 02:58:45 Copyright: Default |