|
<河野夏生さん>第1回「脱毛プロパガンダ〜表象から読み解く日本の脱毛文化〜」/ファッションで描く社会〜装い・お手入れ・自分らしさ(全6回) | ||||||
|
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(10/16) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・11.3「抵抗川柳句集」シンポ ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第408回(2025/10/23) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/10/9) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第101回(2025/10/14) ●「美術館めぐり」第16回(2025/10/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・
|
2025/11/16 <河野夏生さん>第1回「脱毛プロパガンダ〜表象から読み解く日本の脱毛文化〜」/ファッションで描く社会〜装い・お手入れ・自分らしさ(全6回)ファッションで描く社会〜装い・お手入れ・自分らしさ【ふぇみ・ゼミ2025】私たちは、ファッションや身なり、そして身体そのものを通して、自分を表現し、社会と深く関わっています。しかし、こうした身体表現は、自分らしさを探求するだけにとどまらず、社会の規範や不平等を映し出し、差別や抑圧を無自覚に再生産している側面があります。 例えば、美容整形や化粧、そして脱毛といった行為は、個人の「美」の追求であると同時に、ルッキズムや資本主義といった社会的な力と結びつき、身体に特定の規範を生み出す仕組みでもあります。また、美的労働を通じて、外見が労働の評価対象となる現代社会の不平等が浮かび上がります。さらに、入れ墨や民族衣装は、文化実践であると同時に、差別の歴史や抑圧の記憶を含んでもいます。そして、私たちが身につける衣服の背後には、グローバルな貧困と搾取の現実が隠されています。 この講座の目的は、単に知識を得るだけではありません。ファッションや身体に関する様々な研究と実践を通して、身体、経済、ジェンダー、民族、階級、障害がどのように絡み合い、この社会の不平等な構造を作っているのかを探ります。この講座で得た学びを、自分自身の装いや身体の実践に引きつけて考えることで、不平等や差別をなくしていくための、具体的な一歩をそれぞれが見つけていくことを目指します。 ■日程 11月16日(日)18:00〜20:00 ■講座概要 体毛の在り方は、時代、地域、文化によって異なり、民族や階級、ジェンダーなどを示す記号としても認識されてきました。日本においては、頭髪、眉毛、まつ毛を除く女性の体毛を「ムダ毛」と名指し、それを除去する行為が推奨され、多くの女性たちが主体的に取り組んできました。2010年以降、エステ脱毛・医療脱毛の普及に伴って、脱毛広告を日常的に目にするようになりましたが、1920年代の婦人雑誌にも脱毛広告は掲載されていました。脱毛広告を中心に、日本の近代から現代までの体毛・脱毛をめぐるイメージと言説を通史的に読み解きながら、一様に私たちを巻き込もうとする日本の脱毛文化について一緒に考えてみませんか。 ■講師プロフィール <河野夏生さん> 卒業論文から日本の脱毛文化をテーマに研究に取り組み、2024年度に博士号を取得。体毛をめぐる問題を糸口に不可視化されたルッキズムの構造を明らかにすることを研究課題として、現代まで蓄積されてきたイメージや言説の表象分析に取り組んでいる。現在は、奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センターで特任助教を務めている。 ■ご予約・詳細は以下のURLから! https://fashion-femi.peatix.com/ ■開催方法 完全オンライン開催(Zoom) Zoomと東京・赤羽会場を併用するハイブリッド開催(録画配信有) ※第3回のみ完全オンライン開催 ■日程・講師・各回テーマ 第1回 11月16日(日)18:00〜20:00 河野夏生さん「脱毛プロパガンダ〜表象から読み解く日本の脱毛文化〜」 第2回 11月29日(土)19:00〜21:00 ほんまなほさん「ボールルーム・カルチャーとファッション:大阪・釜ヶ崎での実験から」 第3回 12月14日(日)19:00〜21:00 谷本奈穂さん「美容整形の動機に見るジェンダー」※完全オンライン開催 第4回 2026年1月10日(土)18:00〜20:00 西倉実季さん「美的労働(aesthetic labour)から見る職場のルッキズム」 第5回 2026年1月24日(土)18:00〜20:00 石田依子さん「刻まれる沈黙――『海の沈黙』における海・身体・制度の交錯」 第6回 2026年2月14日(土)18:00〜20:00 梁・永山聡子さん「誰が着てもよいのか?ーチマ・チョゴリの政治社会学」 ■チケット代 ▽一回券 ・一般 1,980円(税込) ・2025年度寄付者〈10,000円以上〉・学生 1,650円(税込) ・2025年度ふぇみ・ゼミU30受講生 1,100円(税込) ▽全6回通し券 ・一般 11,300円(税込) ・2025年度寄付者〈10,000円以上〉・学生 9,500円(税込) *寄付者の方にはパスポート以外にもさまざまな特典がございます。これを機にご寄付/パスポートのご利用をご検討ください(https://femizemi.org/donate/tokuten/) ■お問い合わせ ふぇみ・ゼミ事務所 〒115-0044 東京都北区赤羽南2丁目4-7 鷹匠ハイツ403 メール femizemi2017@gmail.com HP https://femizemi.org/ ご予約・詳細 https://fashion-femi.peatix.com/ | ||||||