|
第30回連続市民講座「世界で台頭する極右ポピュリスト勢力〜リベラル派はどう対抗すべきか」木戸衛一さん(11/29 13:30〜 滋賀・大津市) | ||||||
|
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(10/16) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・11.3「抵抗川柳句集」シンポ ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第408回(2025/10/23) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/10/9) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第101回(2025/10/14) ●「美術館めぐり」第16回(2025/10/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・
|
2025/11/29 第30回連続市民講座「世界で台頭する極右ポピュリスト勢力〜リベラル派はどう対抗すべきか」木戸衛一さん(11/29 13:30〜 滋賀・大津市)案内→https://x.gd/FUHM7チラシ→https://x.gd/qa09Z 7月の参議院選挙では、日本社会の実態とは違う「外国人優遇策の見直し」などの排外主義的スローガンを主張する極右政党が躍進しました。 歴史的に見れば、こういった差別と偏見に満ちた主張は「戦争をする国づくり」につながる大変危険な流れであり、私たちがめざす「共に生きる社会」とは相容れない主張です。 こういった右傾化は日本だけでなく、世界的に拡大しています。 この機会に、世界的視野でこの問題を考えてみたいと思います。 第30回連続市民講座「世界で台頭する極右ポピュリスト勢力 〜リベラル派はどう対抗すべきか〜」 日 時:2025年11月29日(土)13時30分から15時30分まで(13時開場) 場 所:平野市民センター 2階 第1会議室 〒520-0802 滋賀県大津市馬場3-15-45 JR「膳所駅(ぜぜえき)」「京阪膳所駅」徒歩2分 地図→https://x.gd/zVSLu 講 師:木戸衛一さん 参加費:1000円 主 催:戦争をさせない1000人委員会・しが https://x.gd/xwDyX 連絡先: 090-8821-5367(木戸) anti.war.shiga@gmail.com ※「戦争をさせない1000人委員会」とは、戦争への道を突き進む安倍政権の暴走を阻止し、一人ひとりの平和に生きる権利を守りぬくための運動として、2014年2月に大江健三郎さん、落合恵子さん、倉本聰さん、瀬戸内寂聴さんなど平和を愛する多<の人達によって立ち上げられた団体です。 木戸衛一さん 1957年生まれ。 大阪大学大学院国際公共政策研究科招へい教授。 専攻はドイツ現代政治・平和研究。 2000〜2001年ライブツィヒ大学、2019〜2020年ボーフム大学客員教授。 主要著作:『ベルリン過去・現在・未来』(編著、三一書房、1998年)、『ラディカルに〈平和〉を問う』(共編著、法律文化社、2005年)、『平和の探求−暴力のない世界をめざして』(共編著、解放出版社、2008年)、『平和研究入門』(編著、大阪大学出版会、2014年)、『変容するドイツ政治社会と左翼党−反貧困・反戦』(耕文社、2015年)、『核開発時代の遺産−未来責任を問う』(共編著、昭和堂、2017年)、『核と放射線の現代史−開発・被ぱく・抵抗』(共編著、昭和堂、2021年)、『若者が変えるドイツの政治』(あけび書房、2022年)、『希望の共産党』(共著、あけび書房、2023年)。 --------------- 案内→https://x.gd/FUHM7 チラシ→ | ||||||