本文の先頭へ
LNJ Logo 「新ちょぼゼミ」(第15回目):幻想 の「核融合発電」(黒川眞一さん:たんぽぽ舎)
Home 検索
 


2025/10/30 「新ちょぼゼミ」(第15回目):幻想 の「核融合発電」(黒川眞一さん:たんぽぽ舎)

 2025年10月の(再開)「新ちょぼゼミ」(第15回目)のご案内です。今回は核融合
発電についてのお話です。会場のたんぽぽ舎が昨年11/23に近所の雑居ビルに
引っ越しました。会場の場所をお間違いなくおいで下さい。(また、会場が狭いので
入れなくなる可能性があります。たんぽぽ舎に予約のお電話をしていただき受付番号
をもらってください)

◆(予約必要)(チラシ)(10.30)再開第15回:幻想
の「核融合発電」(黒川眞一さん:たんぽぽ舎)
 
https://drive.google.com/file/d/1USIXVge-4LkjTJ98zJtewSJmM95bJCCr/view?usp=s
haring

 核融合は核分裂とは違って安全で過酷事故などはなく、かつ、無尽蔵にある資源を
使って作る未来の夢のエネルギーですから、一刻も早く実用化に向けて、国民が一体
となって開発を進めていきましょう。核融合、明るい未来の、エネルギー、だそうで
す。どこかで聞いたことがあるキャッチフレーズですね!! まただまされて下さい
と言っているようです。核融合発電では、重水素と三重水素(トリチウム)からなる
超高温プラズマを磁場を用いて容器の中に閉じ込めて核融合させ、核融合によって発
生する中性子のエネルギーを用いて発電を行います。超高温プラズマを長時間維持し
続けることは非常に難しく、発生したエネルギーを発電用に集約していく仕組みも容
易ではありません。原料は無限にあると言われていますが、大量のトリチウムを利用
可能な形で調達するのも大変です。技術的な困難が山のように立ちはだかり、核融合
の研究は進んでいても、それを採算の合う発電に結び付ける技術は全くと言っていい
ほど存在していません。何十年も見続けてきた「(悪)夢」を、これからも巨額の税金
をつぎ込んで推進していくのでしょうか? 今回は物理学者の黒川眞一氏(高エネル
ギー加速器研究機構名誉教授)に核融合発電のご説明をお願いしました(なお、最初
の1時間は主催者より別テーマのプレゼンを行います)。ご参加をお待ちします。

◆講 師:黒川眞一(くろかわ しんいち)さん
 大学共同利用機関法人「高エネルギー加速器研究機構」名誉教授

 <次 第>
日 時:2025年10月30日(木) 18時〜21時(開場17時30分)
参加費(資料代含む):900円(学生500円)
会 場:たんぽぽ舎セミナー室 
 TKiビル3階 JR水道橋駅西口から4分:水道橋西通りを神保町方面に向けて
左折、
 グローバルスポーツビルを過ぎて左側にセブンイレブンのある6差路の信号を右に
渡り、
 右側の2軒目。

東京都千代田区神田三崎町3-3-1 TKiビル3階  TEL 03-3238-9035 FAX
03-3238-0797
Email: mailto:tanpopo3238@yahoo.co.jp URL: http://www.tanpoposya.com

◆たんぽぽ舎新住所 地図
 https://www.tanpoposya.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
 
https://drive.google.com/file/d/1fUqSgZogRVZ-7IJJjiA63yigRrFB3F1W/view?usp=s
haring

 <別添PDFファイル>
(1)核融合発電実用化、30年代目指し本腰、内閣府 立地やコスト検討(朝日
2025.9.7)
 https://digital.asahi.com/articles/DA3S16297206.html
(2)核融合発電、野心は実るか? 課題はコストと1億度の維持(日経
2025.8.19)
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO90734290Y5A810C2TLH000/
(3)新たなパラダイムシフトが起きる、核融合の覇権争い、猛進中国VS日米英
(『日経ビジネス 2024.12.9』)
 https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/01964/
(4)核融合から”核融合発電”への遙かなる道(イントロ部分)(今中哲二 『原
子力資料情報室通信 NO.612 2025.6』)
 
https://drive.google.com/file/d/10ZXCtqyeq8CxciT2aWVg_ca_EPKwxe_f/view?usp=s
haring
(5)核融合発電という蜃気楼(イントロ部分)(今中哲二『地平 2025.3』)
 
https://drive.google.com/file/d/1KBQgnsaGeeCzm5NAmbMF2ETuZtdmFqMo/view?usp=s
haring

(参考)オルタナティブな日本を目指して(再開新ちょぼゼミ バックナンバー)-
いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-57c992.html
草々

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について