![]() |
木下昌明の映画の部屋・85回 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第385回(2025/4/24) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第98回(2025/2/18) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
●映画「ブルー・ゴールド」ペットボトルに詰まった「欲」 水の商品化が生む新たな戦争水は人類の共有財産だ。それが〈商品〉となってペットボトルの怪しげな水を人々は好んで飲むようになったが、商品になるとどうなるのか。 その典型を、ボリビアの水道事業を扱った3年前の記録映画「ザ・コーポレーション」が取り上げていた。そこでは企業を人間に例え、利己的排他的な精神病質者と診断していた。民営化によって多国籍企業のベクテルが経営権を一手に握ると、市民に高い料金をふっかけ、雨水をためることさえ法で禁じたのだ。これに市民は激怒して立ち向かい、ついには企業を追い出した。 昨年の映画「007/慰めの報酬」では、ボリビアのケースをヒントに、水の利権で暗躍するマフィア一味をやっつけるボンドの雄姿を描いていた。が、実は水の商品化はボンドが属する英国で、サッチャー元首相が1980年代に画策。後にレーガン米元大統領と組んで国際的に広めたのだ。 今度公開されるサム・ボッソ監督の記録映画「ブルー・ゴールド」はそのことを明らかにしている。映画はさまざまな分野の12人の証言を介して、自然環境を度外視した乱開発や水の商品化によって地球から淡水が失われていくさまを検証している。ドラマチックな展開はないが、水と共に生きる大切さを考えさせる。この映画でもボリビアのケースを扱っているが、いま日本で焦点となっているダムの問題にも光を当てる。川は人間の血管と同じであり、狭い視野に立ってのダム建設は、自然の動脈を閉塞させる、という。 驚いたのは、あのブッシュ一族がパラグアイの豊富な地下帯水層に目をつけて軍事基地を設け、ひそかに土地を買い占めていると暴露したシーン。彼らは「ブラック・ゴールド(石油マネー)からブルー・ゴールド(水マネー)へ」と商売の手を伸ばしているという。すでに石油ならぬ水戦争は始まっている。いつの日か空気さえも商品化してしまうのでは? (木下昌明/「サンデー毎日」2010年1月24日号) *映画「ブルー・ゴールド」は、1月16日から東京・渋谷アップリンクほか全国順次公開 Created bystaff01. Created on 2010-01-22 12:16:22 / Last modified on 2010-01-22 12:19:05 Copyright: Default |