本文の先頭へ
LNJ Logo VIDEO ACT! 上映会案内〜蛇口の向こう側〜 上映作品 『どうする? 日本の水道』
Home 検索
 


情報提供 : 土屋トカチ

========================================================== ■ 2026年1月22日(木) 第132回 VIDEO ACT! 上映会 〜蛇口の向こう側〜 上映作品 『どうする? 日本の水道 ー自治・人権・公共財としての水を』 (2019年/41分/監督:土屋トカチ/製作:アジア太平洋資料センター〔PARC〕) http://www.videoact.jp http://videoact.seesaa.net/ =========================================================== ■2026年1月22日(木) 19時より 2025年1月28日、埼玉県八潮市で起こった道路陥没事故。 トラック1台が穴に転落し、74歳の男性運転手が亡くなった。 原因は下水道管の破損とみられている。 連日のように水道に関するニュースが届く昨今、日本の水道はどうなっているのか。 何が課題なのか、一緒に考えてみませんか。 作品中には、出演者の一人として、 現・杉並区長の岸本聡子さんも登場されています。 ■上映作品 上映作品 『どうする? 日本の水道 ー自治・人権・公共財としての水を』(2019年/ 41分/監督:土屋トカチ/製作:アジア太平洋資料センター〔PARC〕) ■解説 水がなければ私たちは生きていけません。 水は人権であり、自治の基本です。 日本の水道普及率は98%を超え、豊かな水源と高い技術力によって、世界有数の「飲める 水道水」を誇っています。 自治体が責任もって水道を運営することで、日本国憲法第25条の生存権のひとつである「 公衆衛生」が保障されています。 しかし、日本の水道は今、多くの課題を抱えています。 人口減による自治体の財政難、老朽化した水道管などのインフラ、 職員の高齢化・減少です。これら課題の解決策として、政府は水道事業の運営権を 民間企業に売却するコンセッション方式を推奨しています。 2018年12月の水道法改正にもこれを促進する内容が含まれています。 「民間からの投資」は、本当に「苦難を乗り切る万能薬」なのでしょうか? ■予告篇『どうする? 日本の水道 ー自治・人権・公共財としての水を』 https://youtu.be/6e-M3ENKscM?si=E9NQpg4_b-EvC5BM ■スタッフ 監督:土屋トカチ 監修:内田聖子(PARC共同代表) 出演:池谷たか子(浜松市の水道民営化を考える市民ネットワーク)尾林芳匡(弁護士) / 菊池明敏(岩手中部水道企業団参与)/岸本聡子(トランスナショナル研究所)/ 工藤昭彦(食緑水を創る宮城県民会議)/近藤夏樹(自治労連公営企業評議会・事務局長 )/ 竹内康人(人権平和・浜松)/辻谷貴文(一般財団法人全水道会館水情報センター事務局 長)/ 二階堂健男(全水道・中央執行委員長)/橋本淳司(水ジャーナリスト、アクアスフィア ・水教育研究所所長)/ アンヌ・ル・ストラ(パリ市前副市長・前水道局長) ナレーター:高島由紀子 イラスト:ますだたいじ 制作:特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) ■日時 2026年1月22日(木) 18時30分/開場 19時/開始 上映後、監督の土屋トカチさんを迎えた、トーク&ディスカッション有。 ■上映会場 東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171) 東京・飯田橋セントラルプラザ10階 東京都新宿区神楽河岸1-1 JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分 ■参加費 500円(介助者は無料/予約不要) ■上映会告知ブログ http://videoact.seesaa.net/article/518873123.html ■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト Eメール:jyouei@videoact.jp

Created by staff01. Last modified on 2025-11-09 15:02:13 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について