本文の先頭へ
LNJ Logo 「週刊金曜日」ニュース:能登半島大災害2年目 苦闘そして希望
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1759450514769st...
Status: published
View


<<『 週 刊 金 曜 日 』 メール ニュース >>             2025.10.3
_________________________________________________________『週刊金曜日』

〈デジタル金曜日〉始めました!電子版のサブスクサービス
https://www.kinyobi.co.jp/digitalkinyobi/

=====================================================
===============
<https://www.kinyobi.co.jp/>

 【1】注目の記事
 【2】編集長コラム
 【3】次号予告
 【4】売れ行き良好書のご案内
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】注目の記事

■能登半島大災害2年目 苦闘そして希望

2024年9月21日発生の豪雨から1年、同年元日の地震からは、まもなく
2年──能登半島の被災地における復興は依然として先行きが見えないままだ。
市街地や道路の復旧作業が進むものの、今夏の大雨では各所で新たな被害が発
生。災害以降に流出した人口が元に戻る気配も見えない。だが厳しい状況下で
被災者自らが地域の再生に向けた活動を立ち上げた事例がいくつか生まれてい
る。なおも深刻な被災状況とともに、新たな希望を感じさせる動きについても
今回は紹介した。

●1年を経て再び豪雨に見舞われた輪島・珠洲
今も続く苦難 だが他方で住民自ら復興に向けた取り組みも
吉永磨美

9月上旬、秋の訪れを待つ被災地は停滞する前線の影響でひっきりなしの豪雨
に見舞われていた。奥能登では土砂崩落などによって道が阻まれ、避難指示が
出ていた。今も苦難が続くが、能登の人々はひるまず、復興の道を着実に歩ん
でいた。

●なお断続する災害、長期化する避難生活で疲弊する人々を取材
「珠洲」「志賀」原発問題に揺れ続けた地域の被災状況
西里扶甬子

能登半島は原発所在地でもある。かつて反対運動にかかわり、珠洲原発建設計
画を凍結に追い込んだ人々、そして今も志賀原発の問題に立ち向かう人々は地
震・豪雨でどうなったのか。

●情報過疎に陥った半島の被災地でこそ本来必要なメディアだった
能登地震・豪雨から見えた「臨時災害放送局」制度の課題
村上圭子

被災地での情報発信を目的に簡易な手続きのみで開局できる臨時の放送局「災
害FM」。しかし本来そのニーズが高かったはずの能登では地震発生から1年半
後にやっと1局が生まれたのみ。これまでの経緯を追ってきたメディア研究者
が、その背景について解説する。

●被災後の能登半島にたった一つ住民たち自らが立ち上げた放送局
目的は“復興”臨時災害放送局「まちのラジオ」の挑戦
大嶋智博

地震発生から1年半後にようやく被災地に生まれた「災害FM」をサポートす
るのは、東日本大震災被災地の宮城県女川町で活躍した先輩たち。その主要ス
タッフを務めた放送作家が経緯を報告する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】編集長コラム

能登

 特集担当の岩本が書いているが、私も金沢までは数年前に訪れたものの震災
後は能登半島に行けずにいる。20年以上前、輪島の宿に犬と泊まり、朝市を散
策した思い出がある。その旅行で買った、酒を入れると底に書かれた魚が泳ぎ
出す輪島塗のぐい呑みは今もお気に入りだ。復興への道は遠いだろうが、また
犬と能登を訪ねたいと思う。今回改めて検索してみると、ペット同伴可の宿は
能登半島で数軒しかヒットしなかった。

 9月23日、東京・代々木公園で行なわれた「さようなら原発9・23全国集
会」(今号のアンテナで報告)でブースを出し販売を行なった。公園だけあって
犬も多く、子馬ぐらいの大型犬にも遭遇。うちの犬も看板犬として連れてくれ
ばよかったかなぁなどと思いつつ、ほかのブースで小さな布製のジュゴンのス
トラップを購入した。金曜日に声をかけてくれた読者のみなさま、ガザや参政
党のことなど直接共有でき感謝!(吉田亮子)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】次号予告

★2025年10月10日(第1540)号


【自民党】
●総裁選2025 #変わらない自民党|佐藤和雄

【食】
●備蓄米を放出しても米価格に大きな影響なし|垣田達哉

【留学生排除】
●博士課程支援制度改悪に全国の学生抗議|竪場勝司

【ハンセン病】
●回復者と地域で住まう選択「療養所への再入所を強いられる現実」|大月え
り奈

【9月ジャーナリズム】
●満州事変、降伏文書調印、平和条約調印、そして安保条約調印… 9月に歴
史は動いている|成澤宗男

【日銀のETF売却】
●100年以上かかる 異次元緩和のツケは残ったまま|後藤逸郎

【好評連載】
●政治|三牧聖子
●風速計 善悪の二分法|想田和弘
●らんきりゅう ガス抜きの排外主義に自民党が乗っかった|雨宮処凛
●不謹慎な旅 浮かんだ公園 宮下公園ほか|写真・文 木村聡
●保身の代償〜長崎高2いじめ自殺と大人たち 共同通信編|Tansa中川七海

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【4】売れ行き良好書のご案内 

★増補版 ひとめでわかるのんではいけない薬大事典

浜六郎 著  2750円(税込) 四六判並製・448頁

その薬は本当に必要ですか?

医師として薬害と闘い続ける著者が、さまざまな薬の危険度と効用を分析して
解説する。
ベストセラー『新版のんではいけない薬』の後継本で2017年発行の『ひとめ
でわかるのんではいけない薬大事典』を増ページ、大幅改訂して新版化。
(2024年5月刊)

==============================================『週刊金曜
日』

 ※ 定期購読のお申し込みは以下のページから。
   https://ssl.kinyobi.co.jp/consult/input.php?id=tk

 ※「金曜日サポーターズ」スタートしました!
   https://www.kinyobi.co.jp/supporters/

 ※ このメールは、お申し込みいただいた方にお送りしています。
 ※ このメールへの返信はできません。
 ※ お届けするE-Mailアドレスの変更や配信停止は以下のページから。
   
   http://www.mag2.com/m/0000140118.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃発 行  株式会社金曜日                     ┃
┃     〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-5-13        ┃
┃            日本橋スカイビル6階           ┃
┃    http://www.kinyobi.co.jp/                                 ┃
┃編集部  mailto:henshubu@kinyobi.co.jp              ┃
┃業務部  mailto:gyomubu@kinyobi.co.jp              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

Created by staff01. Last modified on 2025-10-03 09:15:16 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について