|
太田昌国のコラム : 歴史過程を長い射程で捉えると、世界の見え方が変わる | ||||||
|
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(11/12) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・11.3「抵抗川柳句集」シンポ報告 ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第107回(2025/11/10) ●〔週刊 本の発見〕第410回(2025/11/6) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/11/6) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第101回(2025/10/14) ●「美術館めぐり」第16回(2025/10/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・
|
歴史過程を長い射程で捉えると、世界の見え方が変わる現在に戻ると、2022年度からは、高校では「歴史総合」という科目が必修となり、そのうえで希望者は「世界史探求」を選ぶことができるという。私が目にしているのは5種類ほどの歴史教科書と副読本だが、概ね、グローバルな視点を大事にして、一国史と世界史の接点を探ろうとしていると感じられる。副読本のなかには、2015年の国連サミットで加盟国の全会一致で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)が掲げている17の課題目標――貧困、飢餓、不平等、気候変動、ジェンダー平等、水とトイレをあまねく、繁栄、環境劣化、平和と公正など――をすべて取り上げたうえで、これらは19世紀後半以降の帝国主義、植民地主義がもたらした文脈が関わっている、と明言するものもある(井野瀬久美惠・責任編集『つなぐ世界史 3近現代』、清水書院、2023年/写真)。 或る国の歴史過程を周辺地域との関係において、そして全世界との関わりにおいて、言葉を換えれば、グローバルな視点で捉えようとする試行錯誤が、現在の高校教科書では果敢に行われているという印象を受けた。
メキシコとスペインからも、先日、重要なニュースが届いたばかりだ。マドリードの博物館で「世界の半分、先住民のメキシコの女性たち」と題する展示会が開かれた。開会式に出席したスペインのホセ・マヌエル・アルバレス外相は、外交儀礼的なありきたりの言葉を終えてのち、「この展示会が捧げられている先住民の人びとにとっては悲しみと不正義があったことは残念に思う。それは、分かち合うべき、われわれの歴史の一部をなすものなのだ」と語った【スペイン外務省ホームページ(スペイン語)の2025年10月31日欄で紹介されている挨拶概要から引用】。 この言葉の重要性の度合いは外部の目では測りがたい。だが、メキシコのシェインバウム大統領は「スペイン当局が(植民地時代の)不正義について残念と述べたのは初めてで、重要なことだ」と述べたという(25年11月4日付「しんぶん赤旗」)。正式の謝罪に向かう可能性を汲み取ったようだ。これには前段の出来事がある。6年前の2019年は、エルナン・コルテス率いるスペイン人征服者たちが、すでに島々を無惨に荒らし回ったカリブ海域から上陸して、メキシコ征服を開始して500年目に当たった。当時のメキシコのロペス・オブラドール前大統領は、この時の先住民族に対する人権蹂躙の行為を謝罪するよう要求する書簡をスペイン国王に送った。スペイン外務省は「断固拒否する」と返答し、以後両国関係は悪化していた。その間には、「スペイン人による征服500年」と「スペインからのメキシコ独立200年」が重なる2021年が挟まれていた。この年、ロペス大統領は、マヤ文明の地=ユカタン半島のマヤ先住民の末裔たちを前に「個人・国家・外国政府がマヤ人に対して行なってきたひどい虐待を心から謝罪する」と述べた。アステカ王国の都であり現在の首都でもあるメキシコ市でも、先住民を前に「スぺイン人征服者の蛮行」を謝罪するなど、彼自身のスタイルでの「過去の清算」に力を入れてきた。2019年の謝罪要求はローマ教皇に対しても行われ、フランシスコ在任時の2021年、「独立200周年」を祝うメキシコ政府宛ての書簡で、教皇は「国の歴史をつくってきた光と影の部分に留意して、過去の再解釈を行なう必要がある」、「きわめて痛ましい過去の誤りも認める」からこそ「(私は)福音伝道に役立たなかったすべての行動や怠慢行為について、個人的また社会的な過ちについて、さまざまな機会に許しを請うてきた」(引用は、前掲「しんぶん赤旗」から)と述べた。 21世紀に入って以降の4半世紀、この種のニュースに接する機会が格段に増えた。その動きは、見ようによっては緩慢だろう。微動でもあるかもしれない。だが、的確な問題提起がなされると、世界は確実に変わっていくという証左ではあるだろう。 Created by staff01. Last modified on 2025-11-10 17:37:45 Copyright: Default | ||||||