![]() |
「7人の非正規公務員 告発のスクリーン」/東京新聞が一面トップで取り上げる | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第84回(2023/11/10) ●〔週刊 本の発見〕第324回(2023/11/23) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/11/24) ●川柳「笑い茸」NO.148(2023/11/28) ●フランス発・グローバルニュース第2回(2023/10/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第88回 (2023/10/31) ●韓国サンケン関連情報
|
「7人の非正規公務員 告発のスクリーン」〜東京新聞が一面トップで取り上げる松原 明映画は、関東地方のハローワークで非正規公務員として働く山岸薫さんが制作したもので、計7人の当事者が出演し、不安定雇用と厳しい労働環境の実態を切々と訴える内容。7月のレイバー映画祭で初上映されたときには、観客から「まったく知らなかった」「ひどすぎる」と大きな反響があり、アンケートでも「非正規公務員の無権利状態について、認識を深めることができた」との声があった。 その後、映像はクチコミで広がり、10月29日に大阪市で開く「なくそう!官製ワーキングプア大阪集会」での上映も決まった。そんな時期に、畑間香織記者の熱心な取材が実を結んで、一面トップになったのだろう。 制作した山岸さんは3分ビデオ講座(NPA主催)の受講生で、そこで制作技術を身につけた。私はその講師だった。いまは、伝えたいことを自分たちの手で伝える時代である。彼女はまさにそれを実践した。「非正規公務員」の人たちが置かれた状況は深刻で、すぐに失職の恐れがあり、リスクのあるメディア取材を受ける人はほとんどいなかった。映画では7人の「非正規公務員」が登場するが、同じ仲間の山岸さんが取材したからこそ重い口を開いたのだ。当事者でなければつくれない映像、それが「わたしは非正規公務員」だった。 今回の「東京新聞」報道をみて、「映像をつくる→メディアが取り上げる→運動がひろがる」という法則を改めて感じた。短編映画「わたしは非正規公務員」はそんなモデルになるであろう。(レイバーネット共同代表) Created by staff01. Last modified on 2023-10-09 17:35:21 Copyright: Default |