![]() |
人々の苦しみにこたえる新しい選択肢を!/「薔薇マークキャンペーン」発足会見 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第14回(2025/8/25) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
人々の苦しみにこたえる新しい選択肢を!〜「薔薇マークキャンペーン」発足会見*会見に臨む呼びかけ人たち 市民提案の新しい選挙運動が始まった。2月1日、衆議院第一議員会館で「薔薇マークキャンペーン」の記者会見&意見交換会が開かれた。記者と市民100名余りが集まった。4月の統一地方選挙と7月の参議院で、政党を問わず、「反緊縮」の経済政策を打ち出す立候補者に「薔薇マーク」を認定し、有権者の投票判断を提供するのがこのキャンペーンだ。「反緊縮」というあまり聞きなれないことばだが、一言で言えば、社会保障・介護・医療・保育・教育など生活に密着した分野に大胆な財政出動をし、経済を底上げして雇用を大量に創出するのがこの政策。消費税の10%増税には反対し、5パーセントに戻すことを提案する。 呼びかけ人代表の松尾匡さん(立命館大学経済学部教授/写真)は、「政府はこの20年間、財政規律・インフレ警戒・国際競争力などを理由に、増税と福祉削減をしてきた。そして膨大な貧困層を生み出した。民主党も政策は変わらない。いま、人々の苦しみにこたえる新しい選択肢が求められている。経済を民衆のコントロールにとりもどす必要がある」と熱っぽく語った。「反緊縮」のスローガンは、欧米の新自由主義経済に反対する運動から生まれた。イギリス労働党のコービン党首、スペインのポデモス党、アメリカのバーニー・サンダース派、そしていま、フランスの「黄色いベスト」運動も、その潮流に加わった。 1月17日に開始されたキャンペーンだが、現在賛同人は200人に達した。「灰色の緊縮より薔薇色の未来を」と松尾さんは呼びかけた。(佐々木有美) *キャンペーン公式サイト https://rosemark.jp/ Created by staff01. Last modified on 2019-02-01 20:46:24 Copyright: Default |