![]() |
太田昌国のコラム : 政治家の言動と、私たちの恥ずかしさ | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第54回(2021/4/13) ●「山口正紀のコラム」第11回(2021/4/12) ●〔週刊 本の発見〕第200回(2021/4/15) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2021/3/25) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.118(2021/3/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第75回 (2021/4/6) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木曜行動報告 ●中村猛「韓国労働ニュース」 ●「牧子嘉丸のショートワールド」
|
政治家の言動と、私たちの恥ずかしさあるところで、「ロシア革命百年講座」を全6回で行なっている。ソ連体制崩壊から早や4半世紀が過ぎて、党と政府の下で厳格に管理されてきた秘密文書の公開も進み、ロシア革命は新たな視点で解釈・分析されるべき時期を経つつある。刺激的だ。前回は、最高権力者(独裁者)と文学者の関係の問題を考えた。スターリンも、一筋縄ではいかぬ人物だ。ボリシェヴィキに批判的な劇作家が書いた戯曲の舞台を観に、何度も足を運んでいる。「敵」を知り、その利用方法を考え抜くのだ。独裁者とはいえ、文学や舞台の世界にも浸る政治家がいた事実を思うと、日本の現在の政治家の文化的な「貧しさ」はどうしたものだろうと、と慨嘆する質問が出た。 確かに、と誰もが嘆息をつくだろう。若いころ、武田泰淳の『政治家の文章』を読んだ(岩波新書、1960年)。中身をよくは覚えてもいないが、政治家が書く文章の拙さをあげつらったものではない。政治的立場はどうあれ、深みがあり、読みでのある文章を残した政治家を扱ったものだった。1910年代から40年代にかけての政治家だったろう。 いきなり現代に戻るが、もっとも政治家になってはいけない人物が、奇怪な政治・社会状況の下で保守党の総裁になり、したがって首相の座が約束されたころ、彼は『美しい国へ』と題する本を出版した(文春新書、2006年)。仕方なく読んで、およそ政治の本質からかけ離れ、文化の「香り」がかけらもない中身に一驚した。その時も泰淳の本のことを、懐かしく思い出した。同時に思った。当然の末路だ、これは――と。
「劣化」の一例をさらに挙げよう。他人が漢字の読み違いをしたことをあげつらうのは、あまりよい趣味とは思えない。だが、何事にも「限度」というものがあろう。とりわけ、学ぶ機会が保証された人生を送ってきて、それなりの年齢になった人間の場合には。故・宮沢喜一元首相が安倍晋三氏について書いたことがある。議員に成りたての安倍氏が会議で「がいちてき、がいちてき」としきりに言うので、なんのことかなと思ってメモを覗くと、「画一的」と書いてあった、と。国会答弁で「云々」が「でんでん」となり、先の国連演説で「背後」を「せご」と読んだのには、一事が万事の「背景」(「せけい」とお読みください)があったと言うべきだろう。 国会質疑を思い起こせば、対話能力にも深い疑問が湧き出よう。あの答弁をしている人間が、国際会議や二国間会議では「日本国を代表して」何事かをしゃべっているのである。先月末のトランプ大統領との会談でも、あの口で、二国間の経済・貿易の在り方に関して何事かの約束をしてきているのである。 私は、ひたすら恥ずかしい。随所で無知をさらけ出す安倍氏のことを恥ずかしく思うのではない。こんな人物を6年近くも首相の座に就けたまま、引きずりおろすことが出来ない私たち自身が恥ずかしいのである。 Created by staff01. Last modified on 2018-10-10 14:12:27 Copyright: Default |