|
「われわれがテント!負けないで続ける!」〜脱原発テント強制撤去される | ||||||
|
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(11/12) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・11.3「抵抗川柳句集」シンポ報告 ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第107回(2025/11/10) ●〔週刊 本の発見〕第411回(2025/11/13) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/11/6) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第101回(2025/10/14) ●「美術館めぐり」第16回(2025/10/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ Tansa・望月衣塑子ch・こばと通信
|
「われわれがテント!負けないで続ける!」〜脱原発テント強制撤去される→動画(7分半 撤去時証言あり)・NHKニュース(撤去シーンあり) それは8月21日の未明、午前3時40分だった。5人の泊まり番のうち起きていたのは2人。そこに、裁判所執行官・経産省職員・警察の人間があらわれ「10分以内に私物をもって退去せよ」と通告した。すでに周辺の地下鉄出口3か所と周辺道路はバリケードで封鎖されていた。5人が退去すると「テント撤去」作業が開始され、約1時間で撤去が終わった。一部マスコミは事前に知らされていたようで、三脚をたてて撤去の様子を撮影していた。未明に電話やメールで知った支援者らが駆け付けたが、すでに作業は終わっていた。
続いて午前6時半に抗議集会、9時から記者会見、13時から抗議集会と、テント跡地では断続的に抗議行動が取り組まれた。「撤去すべきは原発でテントじゃない」「今度はわれわれ一人ひとりがテント」「負けないで続ける」。怒りと新たな決意の声が聞かれた。脱原発テントは約5年、この日は1807日目だった。 警官隊に守られて経産省職員が何度もやってきた。「国有地」の看板を付け直したり、台座に腰掛ける市民を恫喝したり、市民に座らせないようにベニヤ貼り作業をしたりしていた。そのたびに小競り合いがあった。そうした混乱のなか、1名が逮捕された。
記者は、テントを支えてきた人に話を聞いた。毎週一日来ていたという女性(写真下)は「テントは消えたけど気持ちは変わらない。行動を続ける。このクニはひどくなるばかりで、その責任は私たちにある。これから大変な若い世代のためにも頑張りたい」と語っていた。 車イスでテント通っていた男性(写真下)は、「とにかくよく5年間頑張った。私は64歳でかかわりいま69歳になった。その間、亡くなった人もたくさんいた。テントのたたかいは反原発運動の歴史に刻まれるだろう。これからも続けていきたい」と誇らしく述べた。 市民が跡地前にプラカードを並べ、折りたたみイスを出して座り始めると、警察の幹部があわてて「座り込みは禁止されている。道交法違反だ」と盛んに警告し「強制排除する」と脅かしていた。しかし、市民らは当然のように座り込み、抗議行動をつづけた。 火炎瓶テツさん(写真)は、ラップ調のコールで「今度はわれわれ一人ひとりがテントになろう。テントになって歩いて声をあげよう」と元気に呼びかけた。テント跡地から、また新たなたたかいがはじまる。(M) Created by staff01. Last modified on 2016-08-22 13:49:56 Copyright: Default | ||||||