本文の先頭へ
LNJ Logo 木下昌明の映画批評『サンドラの週末』〜築き上げていく同僚らとの“絆”
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 0605eiga
Status: published
View


●ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督『サンドラの週末』

築き上げていく同僚らとの“絆”――復職を賭けた女の「二日と一晩」

 働く者にとって、ある日突然クビを言い渡されることほどつらいものはないだろう。

 ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督の『サンドラの週末』は、解雇を通告された主人公サンドラが、クビを撤回させられるかどうかの瀬戸際を描いている。サンドラは2人の子どもを抱え、夫の給料だけでは家賃さえ払えず、ソーラーパネル工場で働いている。会社には労働組合がなく、体調を崩して休んでいた彼女に復帰の直前、一本の電話がかかってくる。

 映画はここから始まる。

 会社は経営が厳しく、誰かに辞めてもらうことを交換条件にボーナスを支給するという。工員たちの投票の末、「14対2」でサンドラに白羽の矢が立った。社長は解雇の責任を工員たちに転嫁したのである。結果を聞いた彼女は「自分はダメ女」と泣き崩れるが、夫と同僚の取りなしで社長に面談し、月曜朝の再投票にまでこぎつける。さあ、それからが大変なのだ。

 原題は「二日と一晩」。それはサンドラに与えられた切実な時間をさす。彼女は電話や住所を調べ、仲間を一人一人訪ねて説得を試みる。

 最初の電話では言葉が出なく、一息入れて「仕事を続けたいから私に投票してほしい」と訴える。「棄権ではダメか」と渋る相手も最後は賛成に回ってくれ、彼女はホッとする。だが、次に訪ねた家では「娘が大学にいくので」と断られる――訪ねていく先々での楽ではない生活事情も見えてくる。彼女は「物乞いみたい」と絶望するが、夫や同僚に励まされ、自らのひ弱さにも耐えながら、いつしか同僚たちとの“絆”を築いていく。そこが映画の見どころになっている。サンドラを素っぴんのまま演じたマリオン・コティヤールが見事だ。

 社長に呼ばれるラスト、彼女は申し出をさりげなく断る。詳しくは書けないが、その決意がいい。帰り道、夫と携帯で話す彼女のふっきれた表情が心に残る。(木下昌明・『サンデー毎日』2015年6月14日号)

*東京・渋谷Bunkamuraル・シネマ他で公開中。全国順次公開

〔追記〕いったいサンドラ一家はどうなるのか? 実は、この映画はジ・エンドの後からが大変なのだ。彼女の一家は2人の子どもを抱え、ようやく狭い共同住宅から2階建ての家に引っ越してきたばかり。もし再就職ができなければ逆戻りするしかない。それなのに「娘を大学にやる」ために彼女の頼みを断った一家のケースをみればわかるように、共働きの妻の方はいま失業中で仕事も見つからない状態。それはサンドラの未来を暗示している。
 この映画は、一つ一つ検討していくと、いまの八方ふさがりの現実にぶつかる。たとえ彼女が再び働けるようになっても、彼女が自殺をはかるまで追いつめた<うつ>が、またでてこないとも限らない。そこに現代の深刻な貧困問題が横たわっている。
 この映画で描ききれなかった現実のさまざまな厳しい状況を考えると、思わず口をつぐんでしまう。それでも自らをふるい立たせ、仲間にぶつかっていったサンドラの心意気のなかに、かすかな明かりが見いだせる。それしかない!


Created by staff01. Last modified on 2015-06-05 15:02:04 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について