![]() |
ロンドンで怒りの10万人デモ〜イスラエルのガザ侵攻に抗議 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(9/12) ・あるくラジオ(11/3) ・川柳班(10/28) ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第405回(2025/10/2) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第15回(2025/9/22) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動 ・日本ジャーナリスト会議・望月衣塑子CH・こばと通信
|
ロンドンで怒りの10万人デモ〜イスラエルのガザ侵攻に抗議7月19日、10万人およぶ人々がロンドンの街並みをうめた。ここ数年の反戦デモでは最大規模のものになった。イギリス全土から集まった人々のなかには、イスラム教徒の年代を超えた男女が含まれていた。そして、街は、イスラエルのガザ侵攻に対する怒りの叫びに包まれた。デモは、パレスチナ連帯キャンペーン・ストップ戦争連合・英国ムスリム協会などが呼びかけた。様々な旗やプラカード、顔にパレスチナの模様を塗っている人もいた。ある参加者は「ガザでは海岸でサッカーをしていた若者が殺された。そのことをネットで知って、許せないので抗議に来た。しかし、そうした子どもたちが殺されている実態をBBCなどは流していない」と大手メディアの報道姿勢を批判した。
イースト・ハムからの参加者ロクサナ・アリ(写真)は「世界中のほとんどの国が、イスラエルは自衛しているだけだと言って、支援を与えているが、何からの自衛だと言うのか? イスラエルはガザへの攻撃を止め、封鎖を解いて、ガザの人々が多少は人間らしい生活ができるチャンスを得られるようにすべきだ。イギリス政府も、イスラエルに武器を売るのをやめなくてはならない。」と語った。 リビーとヘイドンはハートフォードシャーからやってきた。「これはパレスチナの人々に向けたテロ行為だ。止めなくてはならない。私は彼らが自分たちの土地に戻る権利を、占領を終わらせることを、全面的に支持する。」とリビーは言った。 デモは、ロンドンの霞ヶ関にあたるホワイトホールを埋め尽くした。行進が始まってからも、ヨークシャーからのバスでぎりぎりで着いた人々など数百人があとを追いかけて加わった。参加者の多くは、イスラエルに対するのと同じくらい、イギリス政府にも憤っていた。
首相官邸のあるダウニング街では、数千人が声を揃えて「恥を知れ」とシュプレヒコールした。セントオールバンズからは参加者たちがバス6台でやってきた。その一人サイラーは、「私たちは怒っているが、それだけでは足りない。パレスチナの状況を変えるために、ここイギリスで何かしないといけない。イギリスのイスラム教徒は革命を始める必要が あるが、イスラム教徒だけの話ではない。イギリスのみなが、同じ人間のこととして立ち上がる時だ。イスラエルは卑怯な国だ。アメリカやイギリスのような他の卑怯な国の後ろ盾があるから逃げおおせているだけのことだ。」と言った。 デモは他の都市でも行われ、グラスゴーでは、スコットランド各地から集まった数千人が街頭で訴えた。 参加者の一人オマールは、記者に「ガザの人々は毎日爆撃を受けている。だから、われわれも毎日抗議をしなくては。そして、攻撃はひどくなるばかりなのだから、われわれの抗議行動もどんどん広げていかなければ。」と語った。 また、ヘンリー・メイトレスは"正当な平和をめざすスコットランドのユダヤ人"というグループを代表して「私たちはパレスチナ側に立つ。シオニストたちには『ユダヤ人』と私たちも一緒であるかのように言うな、とはっきり言っておく。イスラエルのやっていることは犯罪行為であり、われわれは絶対に支持しない。」と言った。 ロンドンのデモは、イスラエル大使館前の集会で締めくくられた。労働組合からの参加者が、全英教員組合(NUT)クリスチャン・ブロウワー書記長、公共・商業サービス労組(PCS)マーク・セアヴォウトゥカ書記長からの連帯メッセージを読み上げた。全英学生組合黒人学生キャンペーンなどデモを後援した団体の代表者もスピーチをした。 英国ムスリム協会からの参加者は、偽善者面の政治家たちがパレスチナの人々の抵抗を非難していることに対し、「もしイギリスが占領されているなら、私たちだってみんな武器を取っているはずだ。」と語り、拍手を浴びた。「私たちは、アパルトヘイト国家・イスラエルによる犯罪行為に対し、団結して立ち上がる。抑圧者を支持するわが国の政府に対しても、だ。」 バーミンガムの最年少地区議長マリアム・カーンも、「これは国際的なデモだ。世界中の人々が抗議の声を上げている。イスラエルは『年寄りはそのうち死ぬし、若い者は忘れてしまう』などと言ったが、われわれは決してパレスチナを忘れない。」と述べた。(翻訳紹介=レイバーネット国際部) *参考=サッカー少年が殺された事件を流したネットテレビ「デモクラシーナウ」 Created by staff01. Last modified on 2014-07-21 13:22:51 Copyright: Default |