|
木下昌明の映画批評『ある精肉店のはなし』 | ||||||
|
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(11/12) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・11.3「抵抗川柳句集」シンポ報告 ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第107回(2025/11/10) ●〔週刊 本の発見〕第411回(2025/11/13) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/11/6) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第101回(2025/10/14) ●「美術館めぐり」第16回(2025/10/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・
|
●纐纈あや監督『ある精肉店のはなし』 労働の輝き放つ“ごっつい手”――日本の原風景伝える精肉店
纐纈監督の今作『ある精肉店のはなし』は、大阪の貝塚市にある小さな精肉店を舞台に、家族で牛を育て、屠畜し、販売するまでの労働を生き生きと描いているドキュメンタリーだ。そこでも被差別部落の歴史の一面がとらえられているが、それも暮らしの体験のな かに描かれていた。 映画は、その一家、北出家で飼っていた一頭を屠畜するところからはじまる。牛の皮を剥ぎ、内臓を取り出し、電動ノコで二つに切断する、その枝肉を1週間寝かせるということは知らなかった。 映画の中で、牛は2度解体されるが、さまざまなナイフさばきの鮮やかなこと。まるで彫刻家のようだ。内臓の加工作業をみていると、あれを食べたいこれを食べたいと不思議にも食欲がわいてくる。 北出家は、江戸時代から続く7代目。長男夫婦と長女、次男の50代、60代の4人が家業を担っている。カメラは、労働する人間の魅力を、彼らの“ごっつい手”の動きから引き出している。これが実にいい。 長男は語る。「差別社会を変えるということは大変やけど、それより自分らの生き方の姿勢が変わってきた。これが解放運動なわけよ」と。 皮をなめし、太鼓作りなどを学校でも教えている次男は「人間はいろんな生き物に支えられて生きている、そういう考えをちょっとでもいいから伝えたい」と語る。 87歳の老母を含む4世代家族の団欒からは大家族のよさが伝わり、ここから日本の原風景がみえてくる。 祭りがあり結婚式があり、そして屠畜場の閉鎖もあって、四季の移り変わりの中に時代の変化もとらえられている。さわやかな一本だ。(『サンデー毎日』2013年12月8日号) *11月29日より東京・ポレポレ東中野、12月7日より大阪・第七藝術劇場で公開。 Created by staff01. Last modified on 2013-12-02 08:26:41 Copyright: Default | ||||||