![]() |
「怒り」より「達観」〜「主権回復の日」糾弾!東京シンポジウム | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第54回(2021/4/13) ●「山口正紀のコラム」第11回(2021/4/12) ●〔週刊 本の発見〕第200回(2021/4/15) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2021/3/25) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.118(2021/3/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第75回 (2021/4/6) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木曜行動報告 ●中村猛「韓国労働ニュース」 ●「牧子嘉丸のショートワールド」
|
安倍政権がデッチあげた「主権回復の日」の4月28日、都内では、それを批判するさまざまな集会が開催された。文京区民センターでは「「主権回復の日」政府式典糾弾!4.28東京シンポジウム」が午後6時から開かれ、大田静男氏(八重山郷土史家・写真上)、安次富浩氏(名護・ヘリ基地対協共同代表)、武藤一羊氏(ピープルズ・プラン研究所)が講演をした。沖縄の二人のゲストからは、「怒り」より「達観」が感じられるシンポジウムだった。石垣市に住む大田氏の講演は「「主権回復の日」は、笑ってしまう以外にない」から始まった。「沖縄の基地問題が進展しないことにあせる政府は、弱いところ(沖縄の南)からゆさぶりをかけようとしている。尖閣問題で中国脅威論をあおり、石垣や与那国に自衛隊配備計画をすすめ、一方、「新しい教科書を作る会」系の育鵬社の教科書をおしつける。オスプレイの配備もふくめ、政府の狙いは基地の固定化、憲法改正の準備だ。軍隊はいらない、憲法改正は許さないという姿勢こそがいま最も大切だ」と語った。 安次富氏(写真上)は、「沖縄は、米軍支配の中で民族自決権を根拠に復帰した。だから、日本から分離する権利が我々にある。自決権をもった琉球自治州を目標に考えたい。」「ヤマトのみなさんは、沖縄がかわいそうだということでなく、日本をどうするかの観点から沖縄と連帯してほしい」と話した。 わたしは今日、ブログ「私の沖縄日記」(4月29日付け)で、以下の文章を目にした。「サンフランシスコ条約と日米安保条約と地位協定は「3点セット」で、これによって沖縄だけでなく、日本全体がアメリカの新たな従属下に入った(主権が奪われた)のです(安保条約も地位協定ももちろん全土適用)。だから「4・28」は「沖縄の屈辱の日」ではなく「日本の屈辱の日」なのです。」問われているのは、ヤマトに住むわたし自身である。(佐々木有美) ブログ「私の沖縄日記」↓ Created by staff01. Last modified on 2013-04-29 13:57:40 Copyright: Default |