本文の先頭へ
LNJ Logo POSSEイベント〜萱野稔人×濱口桂一郎 「これからの「労働」の話をしよう 
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1287109320732st...
Status: published
View


投稿者: 坂倉昇平
NPO法人POSSE主催イベント

萱野稔人さんと濱口桂一郎さんをお招きし、雑誌『POSSE vol.9』収録イベントを開催し
ます!
題して、 「これからの「労働」の話をしよう 〜ブラック会社を生き延びるための哲学〜」です。
USTREAM配信も予定しています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

正社員をクビにすれば失業中の若者が雇用される状況があったとしたら、解雇規制を「自由化」する
べきなのか?
経営者に規制や負担を課すのではなく、再分配より労働市場の流動化が解決策なのか?

これらは、労働と規制をめぐる実践の問題だ。
いま、日本に広がる「ブラック」な職場では、不当解雇や賃金未払いなど、ルールが守られていない
。
一方、パワハラや長時間労働など、法律で規制されていない「グレー」なゾーンも多く存在する。

どうして日本ではこれほどに「ブラック」な企業が蔓延するのか?
企業への規制は、むしろすべて撤廃してしまうべきなのか?
規制が必要なら、誰が、どのように規制し、コントロールするのか?

この問題に向き合うことなしには、会社で安心して働き、生きることはできない。
そこで今回、異色の顔合わせが実現した。
カネと暴力の関係性から、権力と法律の「グレー」なゾーンを哲学的に追究してきた、津田塾大学准
教授・萱野稔人。
「hamachanブログ」から雇用問題の最新情報を発信し続け、昨年上梓した『新しい労働社会』が話題
の、JILPT統括研究員・濱口桂一郎。
全く異なる分野ながら、かねてより共感を示しあっていた二者が、ついに対面し、議論を交える。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


◆日時:10月 24日(日)14時〜16時半(13時半開場)

◆会場:北沢タウンホール11F 研修室3・4(下北沢駅南口より徒歩4分)
世田谷区北沢 2-8-18
http://kitazawatownhall.jp/map.html

◆プログラム:
13:30 開場
14:00 開演、POSSEあいさつ
14:05 萱野先生講演(20分)
14:25 濱口先生講演(20分)
14:45 萱野先生・濱口先生ディスカッション【第1部】(30分)
15:15 休憩(10分)
15:25 萱野先生・濱口先生ディスカッション【第2部】(45分)
16:10 質疑応答(20分)
16:30 閉会

※プログラムは、事情により変更になることもございますので、ご了承ください。

◆参加費:800円
(POSSE会員、『POSSE』定期購読者は500円)

◆講師プロフィール:

・萱野稔人
津田塾大学准教授。著書に『国家とは何か』(以文社、2005年)『カネと暴力の系譜学』(河出書房
新社、2006年)など。新著に『暴力はいけないことだと誰もがいうけれど』(河出書房新社、2010年
)。

・濱口桂一郎
独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)統括研究員。著書に『新しい労働社会』(岩波新書
、2009年)『労働法政策』(ミネルヴァ書房、2004年)など。近著に『労働政策レポート 労働市場
のセーフティネット』(労働政策研究・研修機構、2010年)。

◆USTREAM配信について
ディスカッションの第1部までは、USREAMで配信する予定です。放送は以下のURLでご覧い
ただけます。
http://www.ustream.tv/channel/magazine-posse

最後の質疑応答は、当日の参加者、USTREAMの閲覧者のコメントから受付けいたします。
ただし、当日イベントに参加していただいた方のものを優先させていただきます。

なお、第2部をふくむ本イベントの内容は、11月25日に発売される雑誌『POSSE vol.9』の「
ブラック会社」特集に収録されます。


****************************

POSSEは、社会人や学生のボランティアが集まり、年間200件以上の労働相談を受け、解決の
アドバイスをしているNPO法人です。また、そうした相談から見えてきた問題について、例年500
人・3000人規模の調査を実施しています。こうした活動を通じて、若者自身が社会のあり方にコ
ミットすることを目指します。
なお、POSSEでは、調査活動や労働相談、セミナーの企画・運営など、キャンペーンを共に推進
していくボランティアスタッフを募集しています。自分の興味に合わせて能力を発揮できます。少し
でも興味のある方は、下記の連絡先までご一報下さい。


所在地:東京都世田谷区代沢5-32-5シェルボ下北沢301号
TEL:03-5779-1890
FAX:03-5779-1891
E-mail:info@npoposse.jp
HP:http://www.npoposse.jp/
Mobile:http://npoposse.jp/mob



Created by staff01. Last modified on 2010-10-15 11:22:01 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について