![]() |
レイバーフェスタに参加して〜貴重な映像と真しな討論に大満足 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(7/29) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第102回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第395回(2025/7/10) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第12回(2025/6/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
3分ビデオは、期待以上でした。どれも「もっと、もっと見たい」と思える作品でした。司会の方は、「ビデオやりたくなったでしょう」と私の心情を見透かすかのように。 「フツーの仕事がしたい」は想像を超えるすさまじい作品でした。 こうした前近代的とも言える暴力支配の職場の実態に触れるとき、 資本家と労働者の原則的運命的な関係を、そして、闘うことなくして、命も健康も家庭も守ることができない。すなわち労働者の解放はないのだと、今さらながらに再確認せずにはいられませんでした。 大ディスカッションも、有意義でした。シャンシャンで終わらない、シナリオのない展開こそ、労働者民主主義の水準を反映しているようでした。 司会の方が紹介した国会前でのエピソードも印象的でした。「警察権力は演説は放置するが、歌は許さない。なぜか。それは歌声が人を集めるからだ」。この言葉を証明するのが、昨今のサウンドデモに対する過剰な警備と容赦のない弾圧です。 怒りと共鳴を呼ぶ貴重な映像の数々。核心に迫ろうと百家争鳴する討論。年に2回くらい開催してもいいのでは、と無責任な願望と、元気をもらった有意義な一日でした。(レイバーネット会員・Y) *写真もYさん提供 Created by staff01. Last modified on 2007-12-17 00:17:07 Copyright: Default |