パリで南京虐殺70周年国際シンポジウム(飛幡祐規) | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバー映画祭(報告) ・レイバーネットTV(11/13) ・あるくラジオ(10/10) ・川柳班(11/22) ・ブッククラブ(10/12) ・シネクラブ(9/1) ・ねりまの会(10/12) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第95回(2024/10/10) ●〔週刊 本の発見〕第367回(2024/11/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2024/10/24) ●川柳「笑い茸」NO.157(2024/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第14回(2024/10/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第95回(2024/9/10) ●「美術館めぐり」第4回(2024/10/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
南京虐殺70周年国際シンポジウム・パリ会議の報告 南京虐殺70年にあたる今年、侵略戦争の史実を曲げる歴史修正 主義が日本ではいちだんと高まっています。この状況を憂慮した 歴史学者、弁護士、市民の有志が、過去の歴史と誠実に向き合い、東アジアにおける正義と真の和解への道を進めるために、国際的な視野の中でこの問題を考えようと、アジアや欧米諸国でシンポジウムを企画しました。今年3月のアメリカ・ワシントンでの会議を皮切りに、6月にカナダのトロント、9月のフィレンツェに続き、10月初旬にパリで会議と二回の講演が行われました。今後はドイツ、マレーシア、韓国、中国(南京)でのシンポジウムのあと、12月中旬に東京の明治大学で総括的なシンポジウムが行われる予定です。私はパリでの会議の企画に協力したので、報告します。
10月1日、フランスの国立科学研究所(CNRS)に属する現代史 研究所(IHTP)という戦争の歴史・記憶や植民地支配、歴史修正 主義の研究を進める機関が主催し、パリのドイツ歴史研究所(IH AP)の共催による会議が催され、都留文科大学の笠原十九司教授、 慶応大学の松村高夫教授、家永裁判弁護団長を勤めた尾山宏弁護 士が発表しました。現代史研究所のアンリ・ルーソ氏(ナチスに 協力したヴィシー政権の研究など)が議長を務め、パリ第3大学 東洋語学校のミカエル・リュケン教授(日本の近代・現代史、美 術史研究家)も参加して、2時間の同時通訳をとおして、とても 密度の高い会議でした。笠原教授は「南京大虐殺事件と日本政治 における否定の構造」というタイトルで、南京事件の概要を述べ たあと、現代日本の政治家が侵略戦争の指導者・推進者の直系・ 傍系の継承者である状況を「政治的DNA」と形容し、政界・財界 ・マスメディアで歴主修正主義が優勢にある日本の特殊性を強調 しました。松村教授は「731部隊と日本軍の細菌戦」について発 表し、中国人犠牲者の訴訟が次々と敗訴となっている状況を述べ ました。尾山弁護士は、「日本における歴史修正主義の一つの要 因」という題で、バブル崩壊以後の日本人の自信喪失がその一つ の原因であるという見解を発表しました。 会場では約80人の研究者や市民、ジャーナリストが聴講し、フラ ンスの研究者からのコメントのあとには、会場から質問が活発に 出ました。主催の現代史研究所の歴史学者たちは、歴史と記憶、 とりわけ第二次大戦についての国際的な比較研究を進めているた め、この会議はとても学ぶものが大きかったとのことです。そし て、歴史修正主義がほとんど公的になっている日本の特殊な状況 を改めて認識し、驚いていました。 この会議の通知は在仏日本大使館と在パリ日本のメディアすべて に送りましたが、大使館からは不参加(たぶん)、メディアで取材に来たのは「しんぶん赤旗」と、パリの日本語・仏語ミニコミ新聞オヴニーだけでした。オヴニーでは11月1日に南京虐殺の特集を組むため、笠原教授にインタビューしました。この新聞は日本でも購入できます。 10月2日の夜は、パリ第3大学東洋語学校の教室で笠原教授、尾 山弁護士の講演会(内容はだいたい同じ)、4日の夜はパリ第7大学で、レイバーネットでもおなじみのポール・ジョバン先生の司会で松村教授の講演会が開かれ、いずれも聴講者と活発な質疑応答のかわされた実り多い会でした。 なお、この企画はまったくのボランティア活動として行われたため、じゅうぶんな宣伝ができなかったのが残念ですが、オヴニーには情報の予告を載せてもらえました。この予告をみて電話をしてきた人の中に、「なんでわざわざ外国にまで来て日本を悪く言うのか? 南京虐殺はまだ議論の最中だ」と言う修正主義の女性がいたので、「それでは専門家の発表をきいて、質問してください」と答えましたが、いやがらせをしにくる人はいませんでした。 私自身もいろいろ考えさせられることの多い企画でしたが、笠原・松村教授に「若い世代で研究を引き継いでいる人がいるか」と聞いたところ、「こういう研究では仕事の口がないから、ほとんどいない」という答えが返ってきて、ショックを受けました。彼らの学生の中にも、小林よしのりのマンガを読んで理論武装をしている若者がいて(東大の高橋哲哉教授もそう言っていました)、その人たちの半分を説得するのがやっとという状況だそうです。マスメディアの恐るべき力と怠慢、大学のネオリベラル経営化といった状況が、修正主義者にますます都合のいい世の中をつくっているのでしょう。笠原教授が「歴史学者や知識人はもっと勇気をもたなくてはいけない」と言っていたのが印象的でした。 飛幡祐規(文筆家、翻訳家、パリ) Created by staff01. Last modified on 2007-10-12 11:49:53 Copyright: Default |