![]() |
レイバーネット日本会則 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/7/15) ●〔週刊 本の発見〕第398回(2025/8/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
会 則1 本会はレイバーネット日本(LaborNet/Japan)と称し、事務所を東京におく。 2 本会は、インターネットを活用して労働運動の情報をネットワークすることをとおして、労働者の権利を確立し、国内外の労働者の連帯を強化することを目的とする。 3 本会は、原則として設立趣意書ならびに本会則に賛同する個人で構成する。なお、労働組合、労働団体等も個人と同等の資格で会員となることができる。 4 本会は、前項の目的を達成するために次の事業をおこなう。 5 本会に、総会、運営委員会、事務局をおく。 6 本会に、代表運営委員、事務局長、運営委員、会計監査の役員をおく。 7 本会の会計は、会費、事業収入、寄付金等で賄う。 8 本会則は2001年2月10日から効力を発する。 付則 この会則は2004年3月1日より一部改正実施する。 Created bystaff0 and Staff. Created on 2005-09-04 18:04:28 / Last modified on 2005-09-04 19:16:00 Copyright: Default |