![]() |
5/27集会の感想3 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第14回(2025/8/25) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
*レイバーネット日本・メーリングリストより 海樹です 5・27集会が済んで 集会の中で、「(福知山線で)駅の停車時間が15秒に設定されているなんて、どー やって乗り降りするのか?」という発言がありましたので、私のよく乗る東京・総武 線の停車時間を測定してみました。その結果、新宿−秋葉原間(夜間)で、停車時間 が15秒での運行が確認できました(昼間は20秒〜25秒でしたが)。ドアが開く のに2秒、閉じるのに3秒、乗降に10秒でした。一駅間の走行時間は1分20秒平 均といったところでした。すたこらさっさと走っていました。 それはさておき、 (鉄道の)“公共性とは何か?”ということを考え直さなければいけないと再認識し ています。確かに現在のJRは、かつての国鉄に比べても比較にならないほど劣悪化し ています。しかし、かつての国鉄にも問題はあったはず。国鉄で長い間一緒に働いて きた同僚を、政府から首にしろよ!と言われたら“ハイそうします”とそのまま実行 した組織ですので。単なる国鉄回帰論では困ると思っております。 そんなことを考えていたら、ふと、ユルゲン・ハーバーマスの「公共性の構造転 換」〜市民社会の一カテゴリーについての探究〜(1973、未来社刊)の存在を思 いだしました。学生時代に読んだ本だったのですが、改めて第2版を読んで見て、再 発見することがたくさんありました。そのなかに、「公共性は『作りだされる」必要 がある。それはおのずから『存在する』ものではない」と言っている箇所が改めて強 く印象に残りました。公共性とは国家から与えられるものでもなく、私的領域の延長 線上にあるものでもなく、別のものになったと。他にも、現代の電子情報社会は狩猟 民族の文化に似ているとか、結社(アソシエーション)のような中間層に可能性があ るとか・・・。カール・マルクスの「交通」の概念なども読み返してみたい気もしま した。 何かと、せわしなく、「行きあたりばったり」の日本ですが、少し立ち止まって考 える時間も必要かと思いました。 Created byStaff. Created on 2005-05-30 10:53:11 / Last modified on 2005-09-05 03:00:27 Copyright: Default |