本文の先頭へ
LNJ Logo Zoomは12/3までに申込み わだつみ会不戦のつどい2025 講演「近代天皇制と伝統文化を考える」高木博志さん(12/7 14:00〜 大阪市&Zoom)
Home 検索
 


2025/12/07 Zoomは12/3までに申込み わだつみ会不戦のつどい2025 講演「近代天皇制と伝統文化を考える」高木博志さん(12/7 14:00〜 大阪市&Zoom)

案内→https://x.gd/GolDp
   https://x.gd/NMcGp

 1953年秋に、学徒出陣された安田武さんが、朝日新聞の「声」欄に、「学徒出陣から10年、一世代を越えて我々は学徒不戦の誓いを新たにしようではないか」と投書され、それに応えて、東京大学をはじめ全国の大学・高校で「不戦のつどい」が開かれました。
 わだつみ会は、ほぼ毎年「不戦のつどい」を開催し、不戦の誓いと平和への思いを新たにしています。
 私たちは2023年に「『学徒出陣』80年声明」を発表し、「絶対不戦」を守り抜くことを再確認しました。
 先の参院選挙で自民・公明の政権に不信任が突き付けられたにもかかわらず、自民党中心の政権が延命されようとしています。
 安倍政権以来の軍拡と戦争政策、対中国戦争準備が継続されています。
 自衛隊の高級幹部の一部は戦争準備として、戦死者を靖国神社に祀ることさえ主張し始めています。
 本年の「不戦のつどい」では、即位・大嘗祭違憲訴訟の「京都・主基田抜穂の儀(すきでんぬきほのぎ)違憲訴訟」で、大嘗祭が服属儀礼であり、天皇が神になる儀式であることを史料にもとづいて証言された高木博志さんを講師に、「明治維新」以降の天皇の神格化と天皇制の確立について講演をいただきます。
 知友お誘いあわせの上ご参加ください。
 会場に来れない皆さんはZOOMを利用してご参加ください。

講演「近代天皇制と伝統文化を考える」
 高木博志さんは、即位・大嘗祭違憲訴訟の「京都・主基田抜穂の儀(すきでんぬきほのぎ)違憲訴訟」で、意見書を提出して、大嘗祭が服属儀礼であり、天皇が神になる儀式であることを史料にもとづいて証言された。
 著作「近代天皇制と伝統文化−その再構築と創造」の「序論」では、近代国民国家とともに成立した近代天皇制が、同時に、前近代以来の文化を再構築した『伝統文化」を不可欠としたとして、明治維新後における「万世一系」の天皇系譜の形成と不可分な伝統文化、地方では藩主に帰依した地方の郷土愛が天皇を重んじる愛国心に包摂され、近代天皇制が存続できたのは伝統文化が大きな要因であったこと、天皇制における伝統文化が極めて現代的な政治課題であることを論じられている。
 「あとがき」では、学問の役割として「いくら現代の『象徴天皇制』や個人の天皇がリベラルであろうとも、『天皇制』がもつ、『世襲』の『身分制』としての本質と、それを荘重化する、近代に構築され創造された『万世一系』の『伝統文化』やイデオロギーを問い続けることが、その役割であると考えている。そのことは市民が、将来天皇制の『存廃』を考える歴史意識形成の力になると思う」とまとめられている。

わだつみ会 不戦のつどい2025
日 時:2025年12月7日(日)14:00〜16:30
形 式:会場&オンライン(Zoom)
会 場:PLP会館 4階 中会議室
 〒530-0041 大阪市北区天神橋3-9-27
 地下鉄「扇町駅」4番出口徒歩3分
 JR「天満駅」徒歩5分
 地図→https://x.gd/pWk7T
内 容:
・講演:「近代天皇制と伝統文化を考える」(90分)
 講師: 高木博志さん(京都大学名誉教授・日本近代史)
・質疑応答・意見交換(45分)
参加費:一般1000円/学生500円/障碍者無料)
主 催:日本戦没学生記念会(わだつみ会)
協 賛:不戦兵士を語り継ぐ会
連絡先:事務局長・永島昇
 MAIL: west-umi@khc.biglobe.ne.jp

高木博志さん
 立命館大学文学部卒業。
 同大学院博士課程。
 北海道大学助教授。
 京都大学人文科学研究所。
 日本近代史(天皇制度)。
 2025年退官。
 京都大学名誉教授。 
 主な著作:「近代天皇制の文化史的研究」(1997年、校倉書房)「近代天皇制と古都」(2006年、岩波書店)岩波新書「京都の歴史を歩く」(2016年)「近代天皇制と伝統文化−その再構築と創造」(2024年、岩波書店)「国家神道の現代史一天皇・神社・日本人」(2025年、東大出版会)

Zoom参加をご希望される方は12月3日までに下記アドレスに、お名前とご住所、個人名・所属団体等をご連絡ください。
申込みメールアドレス:info@wadatsumikai.com(永島:先着100名まで)
当日参加の都合の悪い方は「後日配信」が可能です。
参加申し込みされた方には、12月4日に、URLとパスワード、資料を送ります。
Zoomでの参加費は無料です。
Zoomの入室は、12/7午後1時30分から可能です。
当日の質問は挙手による発言とし、チャットによる問合せには対応できません。

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について