本文の先頭へ
LNJ Logo 6/15までに申込み 高麗博物館企画「初夏のフィールドワーク〜品川区近辺の朝鮮通信使ゆかりの地を巡る一日」(6/22 10:00〜)
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
Event 1716446177889ma...
Status: published
View


2024/06/22 6/15までに申込み 高麗博物館企画「初夏のフィールドワーク〜品川区近辺の朝鮮通信使ゆかりの地を巡る一日」(6/22 10:00〜)

案内→https://x.gd/srgG4

 高麗博物館「春のフィールドワーク」のご案内です。
 江戸時代における朝鮮半島と日本の親密な関係を象徴する「朝鮮通信使」。
 その足跡を都内で辿ってみませんか?
 6/15(土)までにお申し込みください。
 みなさまのご参加をお待ちしています。

2024年高麗博物館・収蔵品と展示の会企画「初夏のフィールドワーク 6月22日(土)品川区近辺の朝鮮通信使ゆかりの地を巡る一日」
内 容:江戸時代における朝鮮半島と日本の親密な関係を象徴する朝鮮通信使の足跡を都内でたどり、その役割を再確認します。
    また高麗博物館の活動を通して参加者で親睦を深めあいましょう。
日 時:2024年6月22日(土)10時集合〜16時解散
集 合:京浜急行「新馬場駅」北口改札口

ルート詳細:
10:00 集合 京浜急行「新馬場駅」北口改札口
10:10 出発
10:25 東海寺(通信使の宿泊所)
10:45 東海寺大山墓地(沢庵和尚の墓所、サプライズ墓碑あり)
11:10 品川神社(東海寺鎮守)
11:45 南品川桜河岸まちなか観光案内所(案内所スタッフの方の解説)
12:15 旧東海道(通信使が実際に歩いた道筋)を青物横丁駅まで徒歩散策
12:45 駅近くでランチ
13:30 移動(青物横丁駅〜品川〜東京駅)
14:15 大手門(通信使のゴール)〜二の丸庭園
15:30 雉子橋(きじばし)(通信使の晩餐用雉を飼っていた所)
16:00 現地解散

参加費:1000円(集合場所でお支払いください。)
定 員:先着15名(要予約)
主 催:高麗博物館
    http://kouraihakubutsukan.org
連絡先:TEL 03-5272-3510
    FAX 03-3207-0533
    東京都新宿区大久保1-12-1
    第二韓国広場ビル7階
※当日は長い時間歩きますので、歩きやすい靴や服装でお越しください。
※昼食は近くの食堂(実費)に入る予定です。
 詳細は申込み後にお知らせします。

申込み
予約の締め切りはフィールドワークの1週間前(6/15)まで。
申込み→https://x.gd/kTmPx

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について