本文の先頭へ
LNJ Logo 朝鮮をルーツに持つ薩摩焼の歴史を背景に、陶芸の継承の道のりをひも解いたドキュメンタリー「ちゃわんやのはなし 四百年の旅人」公開(6/15〜 大阪)
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
Event 1712391861838ma...
Status: published
View


2024/06/15 朝鮮をルーツに持つ薩摩焼の歴史を背景に、陶芸の継承の道のりをひも解いたドキュメンタリー「ちゃわんやのはなし 四百年の旅人」公開(6/15〜 大阪)

案内→https://pole2.co.jp/coming/65b3855fe134a71fde546936

ちゃわんやのはなし 四百年の旅人
劇場公開日:2024年5月18日

その炎は生き続けるー

 司馬遼太郎が1976年に発表した小説「故郷忘じがたく候」は、時空を悠々と越えて紡ぎ出される物語に多くの読者を魅了している。
 司馬が主人公として書くほどに惹かれた十四代沈壽官(ちん・じゅかん/シム・スグァン)は、2019年に92歳で亡くなるが、その泰然とした人柄と、沈壽官一族のその数奇の生涯に再び注目が集まっている。

 遡ることおよそ420年前の慶長三年(1598年)、豊臣秀吉の二度目の朝鮮出征の帰国の際に多くの朝鮮人技術者たちが、九州を中心とした西日本の各藩に連行された。
 薩摩、島津義弘率いる島津軍が連れ帰った中に、沈壽官家の初代となる沈当吉沈当吉(シム・ダンギル)がいた。
 沈壽官家は朝鮮半島の進んだ窯業技術を基に研鑽を重ね、多彩な陶技を尽くした名品の数々を世に送り出し、世界中に ”SATSUMA” の名が広がった。
 1867年パリ万博に日本から出品された「薩摩錦手(さつまにしきで)」をはじめスクリーンに映し出される美しい名品の数々と、苦難の道のりを幾度となく乗り越え受け継がれている彼らの歴史と伝統の継承について、薩摩焼の沈壽官窯、萩焼の坂倉新兵衛窯、上野焼の渡窯といった朝鮮をルーツに持つ陶工、そして関係者や専門家たちのインタビューを通して紐解いてゆく。

2023年製作/117分/G/日本
配給:マンシーズエンターテインメント
公式サイト:https://www.sumomo-inc.com/chawanya
予告編:https://youtu.be/ZwerweATykY

スタッフ
監督:松倉大夏(まつくら・だいか)
企画:李鳳宇(リ・ボンウ)
プロデュース:李鳳宇
語り:小林薫

キャスト
沈壽官(ちん・じゅかん/シム・スグァン)(15代)
坂倉新兵衛(さかくら・しんべえ)(15代)
渡仁(わたり・じん)(12代)

解説(映画.com:https://eiga.com/movie/101080/
 朝鮮をルーツに持つ薩摩焼の名跡・沈壽官家の420年以上にわたる歴史を背景に、日本と韓国における陶芸文化の発展と継承の道のりをひも解いたドキュメンタリー。
 1598年、豊臣秀吉の2度目の朝鮮出兵の際、多くの朝鮮人技術者たちが西日本の各藩に連れてこられた。
 それ以降、朝鮮をルーツに持つ薩摩焼、萩焼、上野焼などの陶工たちは、数々の苦難を乗り越えながら、その技術と伝統を現代に至るまで受け継いできた。
 薩摩焼の十五代沈壽官、萩焼の十五代坂倉新兵衛、上野焼の十二代渡仁(わたり・じん)といった陶工たちをはじめ、関係者・専門家などへのインタビューを通して、日本と韓国の陶芸文化の交わりの歴史を見つめ直し、伝統の継承とは何かを浮き彫りにしていく。
 「フラガール」などの李鳳宇が企画・プロデュース、フリーの助監督として吉田恵輔、内田英治、足立紳といった監督たちの作品に携わってきた松倉大夏が長編初監督を務めた。
 俳優の小林薫がナレーションを担当。

劇場情報:https://www.sumomo-inc.com/chawanya
東京 ポレポレ東中野  5/18(土)〜
栃木 宇都宮ヒカリ座  6/28(金)〜
大阪 第七藝術劇場   6/15(土)〜
京都 アップリンク京都 6/21(金)〜

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について