本文の先頭へ
LNJ Logo 木下昌明の映画の部屋・39回
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
Document 20080206
Status: published
View

会員関連サイト

more...

●「胡同(フートン)の理髪師」

 胡同といえば、北京に古くからある路地裏の町並みのことで、多くは貧しい人々が住 み、再開発によって解体されつつある歴史の名残だ。

 その胡同を舞台にした中国映画には「胡同模様」(1985年)、「こころの湯」( 99年)、「胡同のひまわり」(05年)などがある。その時代時代の政治に翻弄されつつ も、たくましく心優しく生きぬく庶民の姿が描かれていた。

 ハスチョロー監督の「胡同の理髪師」も例外ではない。チン・クイという93歳になる 老理髪師の生き方を通して、北京五輪開催に向け熱に浮かされている中国の「表の顔」 とは裏腹の、もう一つの表情を浮かび上がらせている。

 映画はフィクションなのだが、主人公のチンさんは、81年間、人々の頭を刈り続けて きた現役の理髪師であり、自分自身を演じたドラマでもある。だから、トップシーンで 老人のひげを剃るところなど、鮮やかな手さばきである。

 狭い部屋に独り暮らしのチンさんは、朝6時に起き、毎日5分遅れる古時計の針を直 し、コップから入れ歯をとり出してはめ、そのコップの水で乱れた髪を整える。どんな に老いても身ぎれいをモットーとしている。昼は三輪自転車をこいで客の家を訪ねて散 髪し、帰りには老人仲間との麻雀が日課となっている。そんな彼のゆったり流れる時間 をカメラは淡々と追っていく。

 チンさんの何気ない一言一言に味がある。客からチンさんが昔、有名人の髪も刈った 話題が出ると「有名人も金持ちも、人生は一度きり」と応える。自分の家に「解体」の マークをつけに来た再開発担当の役人の字が間違っているのを目にすると「いい加減な 仕事をするな」としかる。

 そこここに職人の人生哲学が脈打っている。一見時代から取り残されたかのような老 人に寄り添うことで、逆に慌ただしい今の中国に、お前はどこへいくのか、と問うてい るように見える。(サンデー毎日2008年2月3日号)

*映画「胡同の理髪師」は2月9日から東京・神田神保町の岩波ホールでロードショー

――――――――――――――――――――――

●「接吻」

小池栄子の動、豊川悦司の静
殺人事件から始まる究極愛?

「接吻」という言葉が死語化して久しい。それなのにあえて使うことでキスや口づけと いった表現とは別のイメージが生まれてくる。映画でいえば、「死の接吻」「氷の接吻 」「悪魔の接吻」などと使われているように、なぜか死のにおいがかぶさってくる。

 万田邦敏監督の新作「接吻」も、良いイメージで見ることはできない。のっけから殺 人事件が出てくるからだ。

 閑静な住宅街を中年男の坂口が歩いていく。すれ違った主婦に「こんにちは」と声を かける。その足で一軒の住宅に侵入する―。トップシーンから強い印象をもたらすのが 豊川悦司の演技だ。

 場面が変わって、若い会社員、京子の日常が点描される。彼女が見入る生中継のテレ ビ画面に、報道陣に囲まれて無言のまま笑みを浮かべる坂口の顔が映っている。彼は一 家3人を惨殺して、自ら警察とマスコミに通報したのだ。

 京子は、人生を捨てたような孤独感を漂わせる坂口の表情に自分と似た境遇を感じ取 る。坂口に共感を抱いた京子は、裁判所通いを始める。この京子を小池栄子が演じてい るが、バラエティー番組では見られない熱演ぶりだ。もう一人、弁護士役の仲村トオル が加わって、裁判を巡って3人によるミステリアスな人間関係が生まれてくる。

 この映画が30年前に作られていたなら、ありえない話として一笑に付されたかもしれ ない。しかし、今なお未解決で残る世田谷一家殺人事件をはじめ、不可解な事件が多い 世相にあって、社会のひずみが人間を壊していくありさまに目が引きつけられる。

 こんなシーンがいい。拘置所の面会室で、近くの石鹼工場で働き始めた京子が 通話口に手をあて「石鹼のにおいがする?」と問う。坂口が顔を近づけてにおい をかぐ。寄る辺ない二つの魂が相寄っていくところだ。ラストの衝撃シーンもいい。 (「サンデー毎日」2008年2月17日号)

*映画「接吻」は3月8日から東京・渋谷のユーロスペースほか全国順次公開


Created bystaff01. Created on 2008-02-06 16:13:04 / Last modified on 2008-02-06 16:21:05 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について