![]() |
レイバーネット例会〜「モダンタイムス」など素材に映像の力を考える | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第69回(2022/7/10) ●「山口正紀のコラム」第22回(2022/6/27) ●〔週刊 本の発見〕第265回(2022/8/4) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2022/7/28) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.133(2022/7/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第83回 (2022/7/10) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木
|
松原です。
5月18日のレイバーネット例会の詳細が具体化しましたので、改めてご案内を差し上げ ます。さまざまな映像を見せながらの新しい講演スタイルです。木下昌明さんが渾身の 「実践としての映画」論を全面展開。お見逃しなく。 ●レイバーネット例会 ・テーマ「映像の力を考える〜チャップリンから3分ビデオまで」 ・講師 木下昌明 ・5月18日(日)14時〜17時(13時30分開場) ・飯田橋SKプラザ地下ホール(JR飯田橋東口7分)地図↓ http://vpress.la.coocan.jp/skmap.html ・参加費 500円(会員無料) ・どなたでも参加できます。 ・主催 レイバーネット日本 03-3530-8590 labor-staff@labornetjp.org <内容> 古今東西の労働者の働く現場を描いた作品やたたかいを描いた作品を素材にして、「 映像の力を考える」企画。ファシズムに使われた映画と民衆の映画はどう違うのか。レ イバーフェスタで取り組んできた3分ビデオの意義はどこにあるのか。映画批評家・木 下昌明さんが映像を見せながら講演し、それを受けてディスカッションします。 <チャップリン「モダンタイムス」を一部上映> 例会ではもっとも大衆に親しまれた「モダンタイムス」を前半18分だけ上映する。この映画は資本主義社会での労働の実態をもっともわかりやすく掘り起こしている。チャップリン扮する工員像は、サイレントのパントマイムであることによって誇張され、戯画化され、いっそう労働者の「労働状態」の典型を表すものとなっている。ジョルジュ・サドールは「10数年間つづいた恐慌と不況の時代に、勇気をもって、失業をはじめとする資本主義の無政府状態がもたらした諸悪に正面から迫ったアメリカ映画は『モダンタイムズ』以外にひとつもない」と述べているが、わたしは、ここに70年たっても色あせることのない労働者像の原型をみる。(木下昌明) <他に当日取り上げる映像>(予定) 「意志の勝利」「どっこい生きている」「麦秋」「新しい神様」「人らしく生きよう− 国労冬物語」「フツーの仕事がしたい」「娘の時間」「美容室Ashとの団交」ほか。 Created by staff01. Last modified on 2008-05-15 10:33:17 Copyright: Default |