「被爆者は語らなければ」〜江古田映画祭で被団協・田中煕巳さんが訴える | |
[MenuOn] Home | ニュース | イベント | ビデオ | キャンペーン | 韓国 | コラム | About | Help [login ] | |
堀切さとみ 今年で14回目の「3・11福島をわすれない〜江古田映画祭」が連日大盛況だ。3月1日、武蔵大学で『歴史−核狂乱の時代』が上映された。制作は原爆投下から38年後の1983年。監督は羽仁進。 映画の冒頭、日本軍に悪辣非道の限りを尽くされた中国の人達が出てくる。その彼らが、広島の被爆者の映像を真剣なまなざしで観ている。「原爆の苦しみから、日本人民は貴重な反省をしたと信じます」「核戦争だけでなく、普通の戦争にも反対です」 次の場面は、アメリカの兵器売り込みの見本市。そして、日本を無条件降伏させた勝利にわくパレード。 核実験に携わったアメリカ人も、放射能の恐ろしさは知らされなかった。だから728回も核実験できたのだろう。記録するためのカメラは鉛の箱に入れられているのに、実験者たちは上半身裸だった。福島第一原発事故後の「トモダチ作戦」の乗組員たちを想う。 アメリカからフィルムを買い取って、原爆の何であるかを伝えた10フィート運動。その映像をみて、被爆者たちは体験を語り始めた。 映画のあと、日本被団協の田中煕巳さんが登壇。こんなに素晴らしい映画があるのだから、毎年上映したほうがいいと田中さんは言った。 何度も推敲を重ねたであろう受賞スピーチについて、永田さんが引き出す。日本政府が一度も償っていないことを語った田中さんだが、今日この場で彼は言った。「悪いのは日本政府ではない。国民が悪いのです」 原爆投下から80年。福島原発事故から14年。
Created by staff01. Last modified on 2025-03-03 00:04:13 Copyright: Default |