|
『集団解雇』オプティカル本社、一年間頑張って、今更「韓国紛争解決機構」への参加を検討 | ||||||
|
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(10/16) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・11.3「抵抗川柳句集」シンポ ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第409回(2025/10/30) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/10/9) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第101回(2025/10/14) ●「美術館めぐり」第16回(2025/10/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・
|
『集団解雇』オプティカル本社、一年間頑張って、今更「韓国紛争解決機構」への参加を検討 修正 2025.10.29 17:44 京郷新聞 チェ・ソウン記者 韓国オプティカルハイテクの雇用継承などを要求して屋上に上がったパク・ジョンヘ金属労組韓国オプティカルハイテク支会首席副支会長が8月29日、600日振りに土を踏んだ。 韓国オプティカルハイテクの雇用継承などの問題に関して提訴された日本の日東電工が、韓国連絡事務所(NCP)の調整手続きへの参加を検討していることが確認された。これまで日東電工は日本のNCPだけに参加する意思を明らかにし、韓国のNCPへの参加は拒否してきた。 29日の取材を総合すると、韓国オプティカルハイテクは、最近、共に民主党のキム・ジュヨン議員室の質疑に対し、「韓国日東オプティカルのイ・ベウォン代表理事は、国会の国政監査に証人として出席した後、日本の本社を訪問し、現在の状況を報告した。」「本社はKNCPの手続きに参加することを検討している」と明らかにした。NCPは経済開発協力機構(OECD)多国籍企業ガイドラインとその運用過程で発生する葛藤を仲裁するためにOECD加入国の政府が設置した非司法的紛争解決機構だ。 日本の日東電工が100%の持分を持っている外国人投資企業である韓国オプティカルは、LCD偏光フィルムを生産し、LGディスプレーに納品する製造会社だった。韓国オプティカルは2022年10月に亀尾工場で火災が発生した後、法人を清算することにし、希望退職を実施した。希望退職を拒否した17人は整理解雇された。被解雇労働者のパク・ジョンヘさんは、昨年1月8日から工場出荷場の屋上に上がり、600日間の世界最長期の高空籠城を行った。 金属労組韓国オプティカルハイテク支会の労働者たちは昨年10月、日東電工と子会社の韓国オプティカルの一方的な清算と集団解雇に対して、OECDガイドライン違反で韓国NCPに陳情した。一ヵ月後に日本のNCPにも陳情を提起した。OECD多国籍企業ガイドラインは、多国籍企業の責任経営に対する原則・基準を盛り込んだ指針だ。整理解雇や一般解雇を伴う事業場閉鎖の時に、否定的な影響を最小化するために、影響を受けることになる労働者と労働組合、政府当局と協力するよう勧告している。韓国のNCPと日本のNCPは、いずれも韓国のオプティカル問題の解決に向けた調整手続きに入った。 日東電工は、これまで韓国のNCPの調整を拒否してきた。日東電工側は、韓国NCPの代わりに日本NCPの調整手続きにだけ参加すると明らかにしてきた。日東電工が韓国NCPへの参加を拒否するなら、韓国での調整手続きは中途半端に終わるしかない。韓国政府は、日東電工の参加を説得するとしてきた。 キム・ジュヨン議員は「OECD多国籍企業ガイドラインは、企業自ら守るとした約束を遵守するもので、日東電工は両国のNCPの調整手続きに責任ある態度で参加しなければならない。」「外投特委の改善委員長として、責任感を持ってオプティカル事態解決に最善を尽くす」と明らかにした。 金属労組の関係者は「日東電工が韓国のNCPの手続きに参加するという立場は歓迎に値するが、根本的な解決法ではない。」「多国籍企業の責任は調整手続きの中で扱われるだろうし、解雇労働者の職場への復帰は交渉を通じてなされなければならない」と話した。合わせて「解雇労働者に対する職場復帰も、早く行われなければならない」と話した。(翻訳=中村猛) Created by staff01. Last modified on 2025-10-31 14:01:21 Copyright: Default | ||||||