本文の先頭へ
LNJ Logo 渡部通信(10/29): 第15回「日・君」問題等全国学習・交流集会記録集の完成に寄せて
Home 検索
 


渡部通信:明けない夜はない(335)<若者を再び戦場に送るな!(85)戦前
回帰の高市政権>第15回「日・君」問題等全国学習・交流集会記録集の完成に寄せて

============================= 2003年に日比谷公会堂で開かれた「12・23教育基本法改悪反対全国集会」 (呼びかけ人:高橋哲也・小森陽一・三宅晶子・大内裕和の四氏)は約4000人の参加で成 功した。 それを機に「教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会」が結成され、 全国的な反対闘争を大きく展開した。 しかし、2006年12月教育基本法は改悪され、「全国連絡会」は2007年1月解散した。 それでも、「全国集会」は「日の丸・君が代」強制反対、 「君が代」処分撤回裁判の闘争などと結びつき粘り強く続けられ、 2015年8月に東京で開かれた「全国集会」で、 主に東京と大阪の仲間たちを軸として「ひのきみ全国ネット」が結成され、 毎年夏に東京と大阪の交互で 「全国学習・交流集会」(+デモと文科省交渉)を開催し、今年で15回目になった。 その「記録集」が完成した。以下にある所をクリックしていただければ見ることが出来ま す。 「日の丸・君が代」問題等に関する闘いの現段階を知っていただけると思います。 lhttp://hinokimi.web.fc2.com/index.html ところで教育基本法が「改正」されて、その後日本の教育は良くなっただろうか。 否である。どんどん悪くなってきたといっても過言ではない。 それは例えば、「不登校の増加」、「子どもの自殺の増加」、「教員の超過勤務の増加」 、 「教員の精神的疾患の増加」、「休職者・退職者の増加」、「非正規教員の増加」、 「教員採用倍率の大幅な低下」、「深刻な教員不足」、「職場におけるパワハラの増加」 、 「教員の考えられないような不祥事の増加」、などなどである。 まさに鈴木大裕氏著の題名『崩壊する日本の公教育』(2024年10月22日第一刷発行) 状態になってきているのである。 その原因はいろいろ言われているが、教育基本法改悪後の文科行政が そうした結果を生み出した最大の原因であると言わざるを得ない。 それは以下のようなことである。 ・教育委員会を首長の下に置き、トップダウンの国家主義教育行政にしたこと ・「愛国心」の導入 ・「生涯学習の理念」「大学」「私立学校」「家庭教育」「幼児期の教育」の条項の新設 ・最後の第十七条に「教育振興基本計画」の新設(国家主義教育の徹底のため) そして現場では、「日の丸・君が代」を徹底しつつ、以下のようなことが行われた。 ・職階制の強化 ⇒ 教員集団の分断 ・業績評価の導入 ⇒ 教員集団の分断 ・職員会議の伝達機関化 ⇒ すべて校長の一存で決定 ・学習指導要領の法的拘束性の強化 ⇒ 教員は単なるティーチング・マシーン化 ・学力テスト(1956年〜1966年)の復活(2007年)⇒ 点数第一主義の教育 こうした動きに対し、この間、卒・入学式での「日の丸・君が代」強制への反対闘争、 「君が代」処分撤回裁判闘争などが続けられてきた。 そしていくつかの闘いでは勝利もあった。 例えば、河原井さん・根津さんらは6か月停職を3度も受けながら、 屈することなく闘い続け最後に勝利を勝ち取った(2021年2月)。 また、東京「君が代」裁判では、減給以上の処分が取り消された (ただし都教委は不当にも「戒告」の再処分をしている)。 そして、現在も第五次訴訟(原告15名)が東京高裁で闘われている。 そうした闘いを受けて、東京や大阪での諸集会も引き続き行われている。 しかし、私たちは教育基本法改悪後の教育の悪化を防ぐことが出来ず、 先ほど述べたような深刻な状態を変えるまでには至ってない。 また、文科省は教育悪化をもたらした大きな原因が 自分たちにあったことを全く認めようとせず、 引き続きさらに前に進めようとしている。 もちろん、この背景には日本社会の変化も見逃せない。 今年6月19日に第一刷りが発行された橋本健二氏著の『新しい階級社会』には、 「正規労働者階級」(1753万人。27.4%)の下に、 パート以外の非正規労働者の「アンダークラス」(890万人、13.9%) という新しい下層階級が出現したとある。 これも、教育の悪化に大きく影響しているのだろう。 したがって、そうしたことがどんどん教育を悪化・右傾化させ、 最近では「教育勅語」や「靖国参拝」を肯定するような政党や首相まで生まれてきている 。 自民・維新連立政権「合意書」の中には 「26年通常国会で<日本国国章損壊罪>を制定する」とまで書いてある。 しかも若い世代にそれを支持する傾向が強いようだ。 まさに教育基本法改悪の「成果」なのだろう。 ところで、来年(2026年)は教育基本法改悪20年に当たる。 そうした意味で来年は、 「教育基本法改悪20年、日本の教育はどう変わったのかを振り返り、 今後の私たちの闘いの方向を明らかにする年」にすることが重要だろう。 第16回「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会は、 来年7月に大阪で開かれる予定である。 できれば、全国から多くの人々が結集し、大集会と大デモをしたいものである。 *********************************************************** 「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス https://houinet.livedoor.blog/ 千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ http://hinokimitcb.web.fc2.com/ 「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト http://hinokimi.web.fc2.com/

Created by staff01. Last modified on 2025-10-29 17:32:29 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について