本文の先頭へ
LNJ Logo たんぽぽ舎メルマガ (6/6)「GX脱炭素電源法」を廃止し「第7次エネルギー基本計画」の実行を阻止しよう!
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1749250710818st...
Status: published
View


たんぽぽ舎です。【TMM:No5208】
2025年6月6日(金)地震と原発事故情報−
                5つの情報をお知らせします
                      転載・転送歓迎
              (転載される方はご一報願います)
━━━━━━━ 
★1.緊急声明
   「GX脱炭素電源法」を廃止し、
   「第7次エネルギー基本計画」の実行を阻止しよう!
   (「GX脱炭素電源法」の全面施行を受けて)
   6/8「もうやめよう あぶない原発!大集会inおおさか」参加を!
             木原壯林(老朽原発うごかすな!実行委員会)
★2.漁業免許の場合にも「公物管理法に基づく占用許可が必要」と
   の通達あり
   埋立免許と公物管理法の関係は漁業免許と公物管理法の関係と同じ
   埋立工事は公物管理法に基づく使用許可に拠る
   埋立工事は許可使用だから自由使用を排除できず、
   協力をお願いして実施するしかない
   連載「権利に基づく闘い」その43
                  熊本一規(明治学院大学名誉教授)
★3.東海第二原発運転差止訴訟〜原告団総会に参加して
  裁判所が2026年12月の再稼働を指標にして審理
  2026年で結審、2027年早期に判決の予定
                    小林和博(原告団賛同人)
★4.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ)
  ◆永山則夫は4人も殺した殺人犯でしょ。
   で、思考停止しない社会へ! 6/15プリズンアカデミー
   ゲスト:深田 卓さん 会場:青猫書房
★5.新聞より2つ
  ◆巨額賠償一転、原告らどよめき 東電旧経営陣免責判断に憤り
                                    (6月6日12時19分「共同通信」より)
  ◆日本人の手
   赤沢(経済再生)担当大臣、あなたの手には何が見えていますか
             大矢英代(カリフォルニア州立大助教授)
                  (6月2日「東京新聞」朝刊19面「本音のコラム」より)
━━━━━━━ 
※明日です! ご参加ください!
 6月7日(土)浅野健一が選ぶ講師による「人権とメディア」連続講座

  「アイヌ女性の複合差別からの脱却を目指して」

  お 話:多原良子さん(先住民族アイヌの声実現!実行委員会代表)
     浅野健一さん(元同志社大学大学院教授)
 日 時:6月7日(土)14時より16時30分(開場13時30分)
 会 場:たんぽぽ舎セミナー室
 共 催:人権と報道・連絡会
 参加費:1000円(資料代含む) ※学生・障がい者は無料
 定 員:30名 余裕があります。予約なしでおいで下さい。
━━━━━━━ 
 ※6月10日(火)【バイオテクノロジーと現代社会】

 お 話:天笠啓祐さん(市民バイオテクノロジー情報室代表)
 日 時:6月10日(火)18時より20時30分 開場17時30分
            最初の1時間は、主催者のプレゼンがあります
 会 場:たんぽぽ舎セミナー室
 参加費:900円(資料代含む) 
  定 員:30名 参加予約を受付中!
 予約方法:たんぽぽ舎あてに電話03-3238-9035、又はメール 
      tanpopo3238@yahoo.co.jp で氏名と電話番号を
      お知らせ下さい。受付番号をお伝えします。
━━━━━━━ 
※6月20日(金)第49回「原発いらない!金曜行動」(首相官邸前)
 福島第一原発の核汚染水海洋投棄を中止せよ!
 老朽原発うごかすな!
 東海第二原発再稼働するな! フクシマは終わっていない!

 日 時:6月20日(金)18時30分より19時45分
 場 所:首相官邸前
 主 催:「原発いらない金曜行動」実行委員会
 定 例:毎月第3金曜日

 次回の第50回は、7月18日(金)18時30分より19時45分です。
━━━━━━━ 
※6月21日(土)「ソ連崩壊とNATO拡大から見るウクライナ戦争」
      浅野健一が選ぶ講師による「人権とメディア」連続講座

  お 話:三浦元博さん(元共同通信記者・元大妻女子大学教授)
 日 時:6月21日(土)14時より16時30分(開場13時30分)
 会 場:たんぽぽ舎セミナー室
 参加費:1000円(資料代含む) ※学生・障がい者は無料
 定 員:30名  予約方法:6/10と同じです。
━━━━━━━ 
※6月26日(木)《シリーズ戦後改革 7回連続講座》山田 朗さん
         第7回「サンフランシスコ講和条約と日米安保」

  お 話:山田 朗さん(明治大学文学部教授、
             明治大学平和教育登戸研究所資料館館長)
 日 時:6月26日(木)18時より20時30分 開場17時30分
           最初の30分は、主催者のプレゼンがあります
 会 場:たんぽぽ舎セミナー室 予約方法:6/10と同じです。
 参加費:900円(資料代含む)
━━━━━━━ 
※メールマガジンでの「文字化け」(誤変換・誤字以外の)について
 メールマガジンの文章中に、明らかな「文字化け」(誤変換・誤字以外
の)があった場合、1文字でも「事故情報編集部」にご連絡いただければ
幸いです。
 また、「Gmail」ご利用の場合は、「設定」において
「英語に翻訳するか確認する」としてください。
━━━━━━━ 

┏┓ 
┗■1.緊急声明
  | 「GX脱炭素電源法」を廃止し、
  | 「第7次エネルギー基本計画」の実行を阻止しよう!
  | (「GX脱炭素電源法」の全面施行を受けて)
  | 6/8「もうやめよう あぶない原発!大集会inおおさか」参加を!
  └──── 木原壯林(老朽原発うごかすな!実行委員会)

◎ 自公政権は、2023年5月末に数を頼んで成立させた「GX脱炭素電
源法」を、本日(6月6日)全面施行し、原発依存を加速しようとして
います。
 「GX脱炭素電源法」では、原発運転期間の認可規定を、「原則40
年、最長60年」とした原子炉等規制法(環境省の外局組織「原子力規制
委員会」の所管)から電気事業法(経産省・資源エネルギー庁所管)に
移し、運転延長の認可権限を原発推進の経産相に与えています。

 また、規制委による再稼働審査の期間や裁判所による仮処分命令での
原発停止期間などを「原発運転期間」から除外・上乗せすることで、原
発の60年超え運転を可能にしています。
 老朽原発の稼働に依拠した「原発依存社会」への暴走です。
 一方、自公政権は、「GX脱炭素電源法」の実態化のために、原発依
存度を「可能な限り低減する」とした「第6次エネルギー基本計画」を
かなぐり捨て、「原発の最大限活用」を明記した「第7次エネルギー基
本計画」を、2月18日、十分な国会審議をすることもなく、閣議決定し
ました。
 この基本計画では、既存原発の再稼働、40年超え運転を加速し、60年
超え運転の拡大、原発建て替え、新設も画策しています。

 これらの自公政権の政策は、東電福島第一原発事故の悲惨、能登半島
地震の教訓をないものとして、「原発依存社会」を定常化しようとする
ものです。
 原発は、地震に脆弱で、地震に伴って、原発過酷事故が起これば、避
難の屋内退避も困難であることは明かです。「GX脱炭素電源法」「第
7次エネルギー基本計画」は、人々の命・尊厳・生活を蔑ろにするもの
です。

◎ なお、自公政権は、原発活用の根拠として、
1.「地球温暖化対策」を挙げていますが、核に閉じ込められた膨大な
エネルギーを解放する原発が温暖化抑制に有効であるはずがありません、
また、原発は、建設過程から廃炉、使用済み燃料の処理処分過程まで、
あらゆる過程で、二酸化炭素を発生させるのみならず、海水温度を上昇
させ、海水中の二酸化炭素の放出も加速します。

 一方、
2.「AI活用のために必要な電力を供給するため」としていますが、
AI機器の高性能化とも相まって、政府の宣伝するほど大量の電力は不
必要との見解も数多くあります。
 世界には、自然エネルギーのみでAI電力を賄おうとする国が多数あ
ります。自公政権の「原発在りき」の主張に正当性はありません。
 野党の中にも、原発容認、原発推進を掲げる政党もあります。
 とくに、労使協調の電力総連を支持母体とし、先の衆院選で議席を増
やして政権の行方に影響力を強めた「国民民主党」は、原発推進を先導
しています。

 このように、自公政権は野党の一部を巻き込んで、「原発依存社会」
に暴走していますが、彼らが何を願望しようとも、政治的思惑あるいは
経済的利益で、原発の老朽化を防ぐ技術、安全性を高める技術、使用済
み核燃料の処理・処分技術が急に向上することはありません。
 彼らが暴走すればするほど、原発過酷事故の確率は拡大します。暴走
を許してはなりません。

◎ そもそも、政府や電力会社の「原発依存社会」への暴走は、脱原発
の流れに乗り遅れた失敗を取り繕うためです。
 もし、東電福島第一原発事故以降の政権や電力会社が事故の教訓を生
かして、原発ときっぱり決別し、自然エネルギーに切り替える政策を
とっていたなら、今頃、化石燃料や核エネルギーに依存することなく、
電気を供給し、世界の自然エネルギーへの切り替えの流れをリードでき
ていたでしょう。
 彼らは、エネルギー政策で失敗したのです。自らの失敗を反省せず、
更なる原発推進へと暴走する政府と電力会社を厳しく糾弾し、自然エネ
ルギーへの政策転換を求めましょう!

◎ もとを質せば、人類のエネルギーに対する欲望のために、原子核に
閉じ込められた膨大なエネルギーを解放しようとするから、原発過酷事
故が起こり、危険極まりない使用済み核燃料が発生するのです。
 また、地球が数億年かけて地中に蓄えた化石燃料を100年程度で枯渇す
る勢いで使うから、炭酸ガスが増えるのです。

 今、世界は、紆余曲折を経ながらも、原発縮小、自然エネルギーへと
向かっています。
 自然エネルギーのみを利用すれば、
 イ.燃料費はほぼゼロですから、コストは原発に比べて圧倒的に安い
のは当然です。
 ロ.地球環境の保全にも有効で、炭酸ガスを増やすこともありません。
 ハ.大地震が発生しても過酷事故に至りません。
 また、
 ニ.自然エネルギーは国際情勢の影響を受けない自前のエネルギーで、
エネルギーの自立が可能です。

◎ ところで、台湾は、5月17日、原発ゼロを達成しました。
 韓国でも、6月4日、「先発依存社会」に暴走する「国民の力」
ユン・ソンニョル政権に代わって、「共に民主党」イ・ジェミョン政権
が成立し、変化が期待されます。
 しかし、これらの国でも、「原発回帰」「原発推進」を求める勢力が
策動しています。
 彼らの依拠するところは「福島第一原発過酷事故を経験した日本でも、
原発推進に向かっている」ことです。

 世界の脱原発・自然エネルギーに向かう流れを止めないためにも、私
たちの「GX脱炭素電源法撤廃」「第7次エネルギー基本計画実行阻止」
の闘いの高揚が重要です。
 目に見え、耳に聞こえる市民の行動の高揚によって、混沌化、流動化
しながら反動に進む流れを逆流させ、原発のない、人の命と尊厳が大切
にされる社会を展望しましょう!

6/8「もうやめよう あぶない原発!大集会 in おおさか」に
ご参加をお願いします!

  日 時:6月8日(日)13:00開会(14時30分まで)
  場 所:うつぼ公園(大阪市西区靭本町)
      集会後、難波まで御堂筋をデモ行進
  主 催:老朽原発うごかすな!実行委員会


┏┓ 
┗■2.漁業免許の場合にも「公物管理法に基づく占用許可が必要」と
  | の通達あり
  | 埋立免許と公物管理法の関係は漁業免許と公物管理法の関係と同じ
  | 埋立工事は公物管理法に基づく使用許可に拠る
  | 埋立工事は許可使用だから自由使用を排除できず、
  | 協力をお願いして実施するしかない
  | 連載「権利に基づく闘い」その43
  └──── 熊本一規(明治学院大学名誉教授)

◎ 連載その42(2025/5/23発信TMMNo.5202)で、公共用物に関しては公
有水面埋立法は法的効力を持たないので、公物管理法に基づく法的効力
に拠るしかないことを述べました。
 言い換えれば、公共用水面の使用や占用をするには、埋立免許ではな
く、公物管理法に基づく使用許可や占用許可に拠らなければならないと
いうことです。

◎ 全く同じことが漁業免許についても言えます。
 漁業免許に関して、漁業法が公物管理法ではないことに起因する次の
ような通達があります。

照会(昭和28年3月26日.石川県知事)
 漁業の免許は当該水面を占用する権利の免許を含んでいないからそれ
ぞれの法規により占用の許可を受けなければならないと解して可なりや。

回答(昭和28年7月15日水産庁長官「漁業の免許と水面使用関係法令に
ついて」)
  漁業権は、特定の水面において特定の漁業を営む権利であって、漁業
権の免許により水面を占用する権利を与えられるものではない。
  然して定置、区画漁業の如く工作物を設置し水面を占用して営む漁業
については、水面使用関係を規定する各法令又は規則がある場合はこれ
による行政庁の許可を受くることを要するものと思料する。

◎ 定置漁業には大型定置網の設置が、また区画漁業には養殖いかだの
設置が必要ですが、それらの設置を漁業免許に拠って行なうことはでき
ず、別途、公物管理法上の占用許可を要するという通達内容です。
 公有水面埋立法も漁業法も公物管理法ではないため、埋立免許や漁業
免許に拠って公共用水面の使用や占用を行なうことはできず、それらを
行なうには公物管理法に基づく使用許可や占用許可を必要とするの
です。(注1)

◎ ということは、埋立工事は、埋立免許に拠ってではなく、公物管理
法(港湾法等)に基づく使用許可に拠って行なわれるということであり、
埋立工事は「公共用水面の許可使用」にあたるということです。
 許可使用は、許可に拠って一般的禁止が解除されて使用できるだけで
すから、許可を得てはじめて自由使用と同じ立場に立つにすぎず、他の
自由使用を排除することなどできません。
 つまり、中国電力が主張するように、埋立工事が他の水面使用を排除
することなどできないのです。

◎ それは、道路工事の際に、歩行者を排除して工事を行なえないのと
同じです。
 道路工事は、道路という公共用物の許可使用ですから、他の自由使用
を排除して行なうことはできず、歩行者等に頭を下げ、協力をお願いし
て実施しなければならないのですが、埋立工事も道路工事と全く同じな
のです

◎ 大正10年に公有水面埋立法が制定されて以来約百年もの間、埋立免
許の効力は絶大であり、埋立免許取得者は他の水面使用を排除して埋立
工事を行なえるかのように思わされてきましたが、それは何の根拠もな
い錯覚だったのです。

注1:漁業の場合には、水面上に養殖いかだ等を設置すれば済むので
占用許可だけが必要であり、使用許可は必要ない。他方、埋立の場合に
は、埋立工事が必要だから、使用許可が必要である。


┏┓ 
┗■3.東海第二原発運転差止訴訟〜原告団総会に参加して
 | 裁判所が2026年12月の再稼働を指標にして審理
 | 2026年で結審、2027年早期に判決の予定
 └──── 小林和博(原告団賛同人)

 5月24日、茨城県民文化センターにおいて原告団総会に参加してきま
したので報告します。
 まず昨年度の総括として確認しておく点は、
1.防潮堤欠陥工事を法廷の中でも明らかにして工事完了延期に追い
  込んだこと、
2.「避難計画不備は人格権侵害の具体的危険を基礎づける」ことを立
  証したことです。

 例えば、東海村、日立市の避難計画について避難退域時検査は住民ら
の生命、身体保護のために正確な検査と迅速な避難のいずれも必要であ
り、いずれかを犠牲にすることはできない原子力災害特有の矛盾である
ことを明らかにしたことです。

 次に今後の裁判について、裁判所が2026年12月の再稼働を指標にして
審理しており、2025年は3回の期日により双方の主張を終え、2026年で
結審、2027年早期に判決の予定であることが紹介されました。
 これについてどう対応するかです。

 そして2025年の活動における重要方針ですが、「すべての主張・立証
を準備書面(14)の命題に集約する」となっています。
 つまり「避難計画不備は人格権侵害の具体的危険を基礎づける」とい
うことを、次回第7回(8月)期日以降において住民が被る被害の具体
的実相を訴えていくことになっています。

 さらには、1層から5層防護についても水蒸気爆発の危険性、基準地
震動、火山灰気中濃度、防潮堤の作り直しについて重大な誤りがあるこ
とを立証していくことも課題です。
 これらを実現してくために、裁判傍聴の強化のみならず調査活動、防
潮堤欠陥工事における日本原電や規制委追及、原発いらない−再エネ拡
大を街頭宣伝や司法(最高裁)の追及などさまざまな分野において盛り
上げ、控訴審勝利につなげていくことが問われています。


┏┓ 
┗■4.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ)
 └──── 

 ◆永山則夫は4人も殺した殺人犯でしょ。
  で、思考停止しない社会へ!
  6/15プリズンアカデミー

日 時:6月15日(日)13時30分start、受付13時。終了16時
テーマ:死刑廃止運動を振りかえって
ゲスト:深田 卓さん(インパクト出版会創業。死刑廃止運動で活動)
会 場:青猫書房(東京都北区赤羽2-28-8) 03-3901-4080
          JR「赤羽駅」北改札東口徒歩10分
           https://aoneko-shobou.jp/ 
主催・予約:いのちのギャラリー 090-9333-8807(市原)
参加費:1000円/25歳までユース割などあり


┏┓ 
┗■5.新聞より2つ
 └──── 

 ◆巨額賠償一転、原告らどよめき 東電旧経営陣免責判断に憤り

 東京電力福島第一原発事故を巡り、旧経営陣の責任を認めず株主側の
請求を退けた6日の東京高裁判決。
 巨額賠償を命じた地裁判決から一転した判断が伝えられると、原告や
支援者からは大きなどよめきと憤りの声が飛び交った。

 「福島第一原発事故の責任を取れ」と大きく書かれた横断幕を持って、
支援者とともに高裁に向かった株主側弁護団。
 午前11時、法廷で木納敏和裁判長が主文を読み上げると、ほぼ満席に
なった傍聴席からは、「え、うそだろ」と声が上がり、動揺が広がった。

 判決では、旧経営陣の責任が否定された。約30分に及ぶ言い渡しが終
わると「理由になっていないぞ」「誰が責任を取るんだ」と怒号が
響いた。

 閉廷後、気温30度に迫る暑さの中、高裁前で原告と弁護団が硬い表情
のまま報道陣に向け「不当判決」の垂れ幕を掲げると、水を打ったよう
に静まりかえった。
 マイクを持った株主側の河合弘之弁護士は「根本的に欠陥のある判決
だ」と声を張り上げて批判。「最高裁まで闘う」と上告の意思を示した。
                             (6月6日12時19分「共同通信」より)
https://www.47news.jp/12684672.html 


 ◆日本人の手
  赤沢(経済再生)担当大臣、あなたの手には何が見えていますか

          大矢英代(カリフォルニア州立大助教授)

 広島で被爆した詩人・栗原貞子氏の詩に初めてふれたのは、大学生の
時だった。
 明治学院大の恩師・高原孝生教授が担当された「広島・長崎講座」で、
栗原氏の代表作「生ましめんかな」を読んだ。
 原爆投下直後に生まれた赤ん坊の詩は、たしかに心に残ったが、それ
よりもベトナム戦争中に書かれた「ヒロシマというとき」を読んだ時の
衝撃が忘れられない。
 平和運動家でもあった栗原氏は、侵略戦争の加害者でありながら、米
国の戦争を支え続ける日本の責任を厳しく間いかけた。

 「〈ヒロシマ〉といえば/〈ああヒロシマ〉と/やさしくは返ってこな
い/アジアの国々の死者たちや無告の民がいっせいに犯されたものの怒り
を噴き出すのだ」「〈ヒロシマ〉といえば/〈ああ ヒロシマ〉と/やさし
くかえってくるためには/捨てた筈の武器を/ほんとうに捨てねばならな
い/異国の基地を徹去せねばならない」「わたしたちの汚れた手を/きよ
めねばならない」

 日本政府は、トランプ政権の高関税措置の交渉カードとして、米国製
兵器の購入も視野に入れるという。
 安倍政権がF35戦闘機の「爆買い」を強行したように、また米国の
言いなりになるのか。
 思わず、自分の手を見た。戦後80年分の汚れがへばりついているよう
に感じた。
 赤沢(経済再生)担当大臣、あなたの手には何が見えていますか。
               (6月2日「東京新聞」朝刊19面「本音のコラム」より)

━━━━━━━ 
※【動画アップの紹介】

☆「なにぬねノンちゃんねる」
・2025-05-07第82回、日本原電本店抗議行動
 https://www.youtube.com/watch?v=B69eWsLQsJM 

☆maruo yukifumiさんのツイキャス
・20250604 第141回東電本店合同抗議行動1
 https://twitcasting.tv/maruo_yukifumi/movie/817495955 
・20250604 第141回東電本店合同抗議行動2
  https://twitcasting.tv/maruo_yukifumi/movie/817497612 

☆三輪祐児さんのユープラン(UPLANpart3)より
 https://www.youtube.com/results?search_query=UPLANpart3 

・20250531 UPLAN 珠洲原発阻止−日本を救った人たち
         青木美希氏のたんぽぽ舎36周年記念講演
 https://www.youtube.com/watch?v=PTN4EjtIt3o 

・20250516 UPLAN 原発いらない金曜行動
 https://www.youtube.com/watch?v=2jKKr4bGzH4 
・20250515 UPLAN 山田朗【シリーズ戦後改革第6回】
              「G2と逆コース、朝鮮戦争と再軍備」
 https://www.youtube.com/watch?v=mrBkxefHXMg 
・20250508 UPLAN 避難住宅追い出し訴訟控訴審・判決
 https://www.youtube.com/watch?v=9smkeHHg5kk 
・20250423 UPLAN 金正則『「在日の金くん」訴訟』〜
            コリアン差別投稿裁判を語る
 https://www.youtube.com/watch?v=AwAYlOnViX8 
・20250419 UPLAN 山田國廣・藤原寿和
 「新たな舞台(公害等調整委員会)」で健康被害の立証を!
 福島第一原発事故健康被害の因果関係論を世に問う!
 https://www.youtube.com/watch?v=cLkkJqbdiqk 
・20250417 UPLAN 山田朗【シリーズ戦後改革第5回】
          「ドッジラインとシャウプ勧告」
 https://www.youtube.com/watch?v=DLdHHlcERjQ 
・20250405 UPLAN 山崎久隆「柏崎刈羽原発に迫る危険」〜
  地震と津波に襲われれば再び東電による原発震災が起きる
 https://www.youtube.com/watch?v=rHFyKas-Ss4 
  https://www.youtube.com/watch?v=iZtYEvm0CzY 
・20250315 UPLAN 山田國廣「福島原発事故健康被害の
                           5段階因果関係論」
 https://www.youtube.com/watch?v=8OcxT2HUm5M 
・20250311 UPLAN 第80回日本原電本店抗議行動/
                第138回東電本店合同抗議行動
 https://www.youtube.com/watch?v=I_caac4rz6Y 

☆広瀬 隆…私のYouTube「ロックフェラー財閥シリーズ第26話」で
 5月5日、「チェルノブイリ原発事故と放射能の基礎知識」を掲載。
  https://youtu.be/rRg2bq8B-Dk 
・ソ連の“ウラルの核惨事”と“キューバ・ミサイル危機”
 大事件については「ロックフェラー財閥シリーズ第25話」
  https://youtu.be/6g2-jh1J9JU 
・“スリーマイル島原発事故”の被害とイギリスの“ウィンズケール
 再処理工場”による海の汚染は「ロックフェラー財閥シリーズ第24話」
  https://youtu.be/4XFzySIQi10   ぜひ、ご覧下さい。

────────── 
☆ひきつづき、たんぽぽ舎のメールマガジン=「地震と原発事故情報」
 へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。
  郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856

☆《事故情報編集部》より
 2024年2月中旬から、『月曜、水曜、金曜、土曜』の週4回の発信と
 なりました。「火曜、木曜」の発信しない日でも「緊急事態」の場合
 は、発信することもあります。

 メールマガジン読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他
 投稿(「川柳・俳句・短歌」など)を歓迎します。

1.「投稿」のテーマは、「原発問題」が中心軸ですが、エネルギー、
 自然、政治・経済、社会、身近な生活も歓迎します。

2.原稿に「見出し」をつけて下さい。(「見出し」は1行見出し
 よりも2行又は3行見出しの方が読む人にとってわかりやすい)
 執筆者名(基本的に本名でお願いしています)と執筆者名の後にかっこ
 書きで「所属・団体名」か「在住県名」を記載して下さい。
 例:たんぽぽ花子(たんぽぽ舎)、
   たんぽぽ太郎(東京都千代田区在住)

3.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」の投稿に関しては、
 どの団体・グループも平等に掲載する基本方針です。
 そのため日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先
 など必要事項を400文字以内でお送り下さい。
 件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。
 日程が直前にならないよう余裕を持っていただけると幸いです。
 メールマガジンへのイベント案内は1回だけの
 掲載とさせていただきます。

4.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、
 タイトル(見出し)及び本文をお送り下さい。
 件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。

5.【読者からのつぶやき】(仮)
 ☆字数は2から4行位(70文字から140文字程度)、
  タイトルも付けて下さい。
 ☆テーマ:原発関連、「今、悩んでいること、困っていること」、
  ガザへの思い、ウクライナについて、政治の腐敗について、
  武器輸出問題、パンデミック条約…等々
 ☆投稿者名は、ペンネームも可能です。名前の後ろにかっこで
  在住県名を入れて下さい。

 「投稿」の送付先はたんぽぽ舎の
 別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp > です。
 なお、お送り頂いた投稿は紙面の都合上、全て掲載できない場合も
 あります。ご了解下さい。

────────── 
 ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページの
  「メルマガ:地震と原発事故情報」をご参照下さい。
 ◆メールマガジンをお送りします
  たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」(メールマガジン)を
  発信しています。
   ご希望の方は、件名を「アドレス登録希望」として、ご自身の
  Eメールアドレスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを
  送ってください。
   違うアドレスから「こちらのアドレスに送って」ということは
  間違いの元となりますのでやめて下さい。
  登録できしだい発信致します。
 ・配信先のアドレス変更のご連絡は「旧アドレス」もお知らせ下さい。
 ・配信削除につきましても以下のアドレスに直接メールを下さい。
  たんぽぽ舎の通常アドレス「 nonukes@tanpoposya.net 」か、
  別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp >へお送り下さい。
 ◆携帯電話への送信は、容量が多いためか全文表示できない例が
  あります。
────────── 
一般社団法人 たんぽぽ舎  月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、
              日曜・休日はお休みです。
         〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-3-1
                       TKiビル3F
             TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
              HP http://www.tanpoposya.com/ 
               郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎
                      口座番号 00180-1-403856

Created by staff01. Last modified on 2025-06-07 07:58:31 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について