![]() |
「週刊金曜日」ニュース:憲法特集2025 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第98回(2025/2/18) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
<<『 週 刊 金 曜 日 』 メール ニュース >> 2025.5.2 _________________________________________________________『週刊金曜日』 〈デジタル金曜日〉始めました!電子版のサブスクサービス https://www.kinyobi.co.jp/digitalkinyobi/ ===================================================== =============== <https://www.kinyobi.co.jp/> 【1】注目の記事 【2】編集長コラム 【3】次号予告 【4】売れ行き良好書のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】注目の記事 ■憲法特集2025 1947年5月3日に日本国憲法が施行されてから78年。当時、憲法の理念 は日本のみならず、戦争で疲れはてた世界の人々の希望でもあった。しかし今 や独裁国家が闊歩し、トランプ大統領の再登場で憲法の産みの親とも言える米 国が建前の理想を捨てようとしている。この混沌とした時代だからこそ、原点 に戻り憲法を考える必要があるのではないか。まずは、憲法前文は「現実的な 理想」と説く憲法学者・植野妙実子さんのインタビューから。 ●憲法学者・植野妙実子氏に聞く 平和的生存権・国際協調主義・民主主義 憲法前文は戦禍から生まれた「現実的な理想」 日本を含む世界の国々は、自国の利益のために戦争を繰り返してきた。第2次 大戦後も戦争は起きているが、できるだけ武力による問題解決手段から遠ざか って平和と共栄を目指すという建前は共有し、各国が努力を重ねてきたはずだ った。しかし、現在、この建前をかなぐり捨てて侵攻に走り、他国を蔑ろにす る「自国第一主義」とも言うべき動きが広がっている。日本の政治も危ういが、 しかし私たちには日本国憲法がある。平和的生存権や国際協調主義を掲げた前 文を中心に、その意義を改めて考えたい。再び同じ過ちを繰り返さないために。 ●横行するマタハラ、セクハラ、賃金格差 「女性活躍」の陰で封じられる女性の対抗権 竹信三恵子 性差別の禁止が憲法14条でうたわれ、「女性活躍」が喧伝されるいまの社会に あって、「活躍のスタート地点にさえ立たせてさえもらえない」女性たちがいる。 それはなぜか。どうすればいいのか──。 ●最新版「9条の碑」を歩く 建設の勢いが加速し急増 何が人々を駆り立てるのか 伊藤千尋 「戦争の放棄」を謳う日本国憲法9条や、平和的生存権の根拠となる前文など を刻む碑の建立が全国で続く。碑を建てて何になるのか、という声もあるが、 2018年に本誌で初紹介してからこの間、建立のスピードは加速している。 それは、今世界で起きている攻撃・戦闘や日本を含む軍事強化に対抗するため に自分も何かしたいという強い思いの表れだろう。新規建立の碑を中心に紹介 する。 ------------------------------------------------------------------------- ■象徴天皇制の陥穽と世界史の中での現在地 「戦後80年」と言われるが、近隣アジアの中でも朝鮮戦争、ベトナム戦争…… と続く戦争の加担者と批判される日本は、果たして戦“後”だったのか? 「平 和憲法」が掲げる国際協調や民主主義が平和を推進してきたことは事実だが、 君主制は本当に平和を守る役割を果たしてきたのか? 日本国憲法の第1章は 「天皇」で始まり、第2条で「皇位は、世襲」とされるのに、第14条では「貴 族制度の廃止」や世襲を含む門地による差別を否定するという矛盾の中でも、 羊のようにおとなしく暮らしてきた「私たち」。そんな中、戦争を支える思想で ある植民地主義や家父長制が憲法に残ることに「自らの問題」として向き合い、 闘ってきた少数派の論者たちに、「極私的天皇制」を論じてもらった。 ●問いただされる「王国」の現在 太田昌国 数え方にもよるが、今なお君主制を維持している国家は40カ国程度。時代と ともに減少する王様・女王様にとっては今や黄昏の時代だが、純然たる君主制 国家ははるかに少なく、多くが憲法や議会を持つ「立憲君主制」を採る。しか し、君主は君主だ。憲法や議会があれば民主主義なのか? 大日本帝国憲法下 の明治国家も立憲君主国家だった。ここにも象徴天皇制の陥穽がある。まずは 日本皇室がモデルにする英王室を、太田昌国氏に解体・分析してもらい、世界 史の中での日本の現在地を探る。 時代錯誤の家制度─家父長制は民主主義に逆行 学校の片隅から見えた風景 ●京極紀子 女性・女系の容認で私たちは解放されない ●桜井大子 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】編集長コラム 今年も憲法大集会に出店 「子ども・男子を産まないことが、これほどまでのバッシングを許すこの天皇 制社会を、皇太子夫妻を擁護する立場からではなく、どのようにきちんと批判 できるのか」 当時の騒動に対する桜井大子さんのこの問いは自らの問題としてきたからこ そ出てきた言葉だろう。「天皇制」は引き続き次週も取り上げる。 憲法特集では「前文」を中心に平和的生存権や国際協調主義について植野妙 実子さん(中央大学名誉教授)に語っていただいた。その植野さんが登壇する 集会がある。 5月3日(土・休)11時〜/パレード14時半〜、東京・有明防災公園(り んかい線国際展示場駅4分、ゆりかもめ有明駅2分)で行なわれる「未来は変 えられる!戦争ではなく平和なくらし!2025憲法大集会」(平和といのちと 人権を!5・3憲法集会実行委員会主催)。今年も金曜日はブースを出店するの で、ご来場の際はぜひお立ち寄りください。(吉田亮子) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】次号予告 ★次号予告:2025年5月16日(第1520)号 【象徴天皇制を問う】 ●無責任体制の継続・延命、「象徴」へのモデルチェンジで生き残った〈植民地 大権〉 「超特権的奴隷」制度からの脱出を|天野恵一 【パレスチナ緊急レポート】 ●ガザに続く西岸の破壊と「収容所」化(3)|小田切拓 【沖縄】 ●対立をあおることなく「小さな主語」を大切にしていきたい 映画『摩文仁 mabuni』新田義貴監督に聞く|松村洋 【北朝鮮研究者】 ●濠州国立大でサバティカル 文献重視の実直な研究者に学ぶ|礒崎敦仁 【好評連載】 ●政治時評|佐藤甲一 ●らんきりゅう 「教組の娘」という罰 ドキュメンタリーから考える|雨宮 処凛 ●新・買ってはいけない あるときは糊料、あるときは増粘剤、正体はカラギ ナン|渡辺雄二 ●不謹慎な旅 走る土砂の正体 熱海・伊豆山の土石流|写真・文 木村聡 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【4】売れ行き良好書のご案内 ★増補版 ひとめでわかるのんではいけない薬大事典 浜六郎 著 2750円(税込) 四六判並製・448頁 その薬は本当に必要ですか? 医師として薬害と闘い続ける著者が、さまざまな薬の危険度と効用を分析して 解説する。 ベストセラー『新版のんではいけない薬』の後継本で2017年発行の『ひとめ でわかるのんではいけない薬大事典』を増ページ、大幅改訂して新版化。 (2024年5月刊) ==============================================『週刊金曜 日』 ※ 定期購読のお申し込みは以下のページから。 https://ssl.kinyobi.co.jp/consult/input.php?id=tk ※「金曜日サポーターズ」スタートしました! https://www.kinyobi.co.jp/supporters/ ※ このメールは、お申し込みいただいた方にお送りしています。 ※ このメールへの返信はできません。 ※ お届けするE-Mailアドレスの変更や配信停止は以下のページから。 http://www.mag2.com/m/0000140118.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃発 行 株式会社金曜日 ┃ ┃ 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-5-13 ┃ ┃ 日本橋スカイビル6階 ┃ ┃ http://www.kinyobi.co.jp/ ┃ ┃編集部 mailto:henshubu@kinyobi.co.jp ┃ ┃業務部 mailto:gyomubu@kinyobi.co.jp ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Created by staff01. Last modified on 2025-05-02 09:43:00 Copyright: Default |