本文の先頭へ
「週刊金曜日」ニュース:大量拒否から40年 指紋押捺が日本社会に問うもの
Home 検索
<<『 週 刊 金 曜 日 』 メール ニュース >>             2025.1.31
_________________________________________________________『週刊金曜日』

〈デジタル金曜日〉始めました!電子版のサブスクサービス
https://www.kinyobi.co.jp/digitalkinyobi/

====================================================================
<https://www.kinyobi.co.jp/>

 【1】注目の記事
 【2】編集長コラム
 【3】次号予告
 【4】新刊本のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】注目の記事

■崔善愛編集委員の責任編集「権力に嗤って抵抗する」

●【鼎談】金成日× 徐翠珍× 崔善愛
大量拒否から40年
指紋押捺が日本社会に問うもの

 戦後80年の日本政府による定住外国人管理の中でも中間地点の1985年は、「反・外登法
闘争」(外国人登録法反対闘争)の盛り上がりでは節目の年だった。
 指紋押捺拒否者は在日韓国・朝鮮人を中心に1万人を超え、権力側の弾圧も熾烈をきわ
めた。なかでも出頭を拒んで逮捕され、強制具で指紋を採られた在日朝鮮人・金成日さん
(73歳)、同じ闘争の中で逮捕され、今も再入国時に指紋を強制される「一般永住者」に
されたままの在日中国人・徐翠珍さん(77歳)、全国3番目の拒否者で再入国不許可のま
ま米国にピアノ留学し、一時は「永住市民権」まで奪われた在日朝鮮人・崔善愛本誌編集
委員(65歳)の3人が、当時と今の、「抵抗と自由」の意味について語り合う。

●待っていたのは永住権の喪失だった
「故郷に戻る権利」を求めて
崔善愛

●在日若手研究者が指紋押捺拒否運動振り返るシンポを企画
密航取り締まりから始まった外国人管理
韓光勲

●「指紋押捺拒否」の前後左右を考える
人権と政治の十字路「指紋」
田中宏

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】編集長コラム

指紋押捺

 今号「指紋押捺が日本社会に問うもの」で鼎談に出席いただいた金成日さんは、昨年5
月10日号の「風速計」で崔善愛さんが紹介した人物だ。押捺拒否による罰金3万円に対し
て、抗議として「1万円」を支払わなかったと掲載したが、日韓併合の年号にちなんで「
1910円(年)」の誤りだった。そこで今回、押捺についてあらためて聞く機会をもっ
た次第。表紙の「指紋押捺強制具」が生々しい。

 記事のように、1985年は押捺の大量拒否があった。前年出版された『ひとさし指の
自由 外国人登録法・指紋押捺拒否を闘う』(社会評論社)で、拒否について家族会議を
してから3年後の善愛さんと妹の善惠さんが裁判を前に語り合った箇所がある。

「法廷にピアノを持ち込んで、思っていることを表現してみたい。それだったらいくらで
もやってやるわよ」(善愛)

「コタツの中でミカンをむくように、拒否が日常茶飯になればいいのにね」(善恵)

 軽やかな言葉とは裏腹に、背負わせてしまった事柄の重みを思う。(吉田亮子) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】次号予告

★次号予告:2025年2月7日(第1507)号

【パレスチナ】
●これで「停戦」と呼べるのか? イスラエルの野望|早尾貴紀
●ドイツ連邦議会がイスラエル批判許さぬ決議|駒林歩美

【フジテレビ】
●「やり直し会見」で見えたメディアの大きすぎる課題|臺宏士

【中堅国会議員誌上座談会】
●少数与党国会から今後の国会・政治の姿を語り合う|後藤祐一×鈴木英敬×福島伸享

【権力濫用による再開発に異議あり】
●誰が「日比谷公園」を変えてしまうのか?|吉永磨美

【沖縄・与那国島】
●新港湾開発で危機に瀕する生物多様性 「台湾有事」より切実?|西村仁美

【戦後80年】
●「Hibakusha Dialogueプロジェクト」 胎内被爆者・濱住治郎さんが若い世代にメッセ
ージ|竪場勝司

【医療】
●改定された「高額療養費制度」 今後の負担はどうなる?| 内藤眞弓

【好評連載】
●新・買ってはいけない 手軽にお餅が楽しめる「おもち亭」のヒミツ|沢木みずほ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【4】売れ行き良好書のご案内 

★増補版 ひとめでわかるのんではいけない薬大事典

浜六郎 著  2750円(税込) 四六判並製・448頁

その薬は本当に必要ですか?

医師として薬害と闘い続ける著者が、さまざまな薬の危険度と効用を分析して解説する。
ベストセラー『新版のんではいけない薬』の後継本で2017年発行の『ひとめでわかるのん
ではいけない薬大事典』を増ページ、大幅改訂して新版化。
(2024年5月刊)

==============================================『週刊金曜日』

 ※ 定期購読のお申し込みは以下のページから。
   https://ssl.kinyobi.co.jp/consult/input.php?id=tk

 ※「金曜日サポーターズ」スタートしました!
   https://www.kinyobi.co.jp/supporters/

 ※ このメールは、お申し込みいただいた方にお送りしています。
 ※ このメールへの返信はできません。
 ※ お届けするE-Mailアドレスの変更や配信停止は以下のページから。
   
   http://www.mag2.com/m/0000140118.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃発 行  株式会社金曜日                     ┃
┃     〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-5-13        ┃
┃            日本橋スカイビル6階           ┃
┃    http://www.kinyobi.co.jp/                                 ┃
┃編集部  mailto:henshubu@kinyobi.co.jp              ┃
┃業務部  mailto:gyomubu@kinyobi.co.jp              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

Created by staff01. Last modified on 2025-01-31 08:35:03 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について