|
ブッククラブ読書会報告:ゴルバチョフの平和外交の歴史に学ぶとき | ||||||
|
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(10/16) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・11.3「抵抗川柳句集」シンポ ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第409回(2025/10/30) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/10/9) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第101回(2025/10/14) ●「美術館めぐり」第16回(2025/10/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・
|
●ブッククラブ読書会報告:ゴルバチョフの平和外交の歴史に学ぶとき参加者は本書に衝撃を受けたことを共通して語りました。「衝撃」と言っても一時的なものではなく、ここから出発して調べ考えなければすまないと感じさせます。「この本には知らなかったことの破片が随所に埋め込まれている」と発言した読者もいました。本書を読み、さらに映画『博士の異常な愛情』(スタンリー・キューブリック監督、1964年)をみてそれぞれ深く考えさせられたということです。映画ではピーター・セラーズの一人3役に感心し、また劇中のリッパーはトランプに生写しだったなど映画をめぐる議論も交わされました。ゴルバチョフの平和外交の歴史にいまこそ学ぶことがある、「北東アジア非核地帯構想」を妨げているのは日本だ、今こそ絶対平和主義が必要などいくつもの論点が提出されました。本書についてマスコミ各紙は書評欄で取り上げていないようですが、『週刊金曜日』『日刊ゲンダイ』が紹介していました。 次回のテキストは今回と関連しているのでぜひ継続して討論しましょう。 ▶︎次回ブッククラブ読書会は12月13日(土)午後2時開会でズーム参加とします。 テキストは『従属の代償 日米軍事一体化の真実』(布施祐仁、講談社現代新書、980円、2024年9月刊)です。著者は、ジャーナリストとして20年以上活動してきて「今ほど戦争の危機を感じる時はありません」と冒頭に記しています。米軍と自衛隊が一体化した軍事演習も繰り返されています。本書はこの現状を丁寧に追いながら、どのように核戦争を防ぐのかを問題提起しています。ぜひご参加ください。(志真秀弘) →お申し込み mgg01231@nifty.ne.jp Created by staff01. Last modified on 2025-10-29 18:13:06 Copyright: Default | ||||||