![]() |
新宿駅東南口は自由な解放区 路上大学に50人 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第399回(2025/8/14) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
堀切さとみ 6月28日、18時になってもまだまだ明るい。猛暑の新宿駅は人でごった返していた。友人が「路上大学」なるものを始めたという。何となくワクワクするではないか。 ラップ調の音楽を始める若者たちの前をすり抜け、東南口広場に行くと、小さなスクリーンの周りに人が集まっている。「イランへの侵略・事実上の核攻撃、ガザへの虐殺やめろ」のプラカード。一人一人がマイクを握り、連日のように報道される虐殺の現実から目をそらさないでと、歩く人たちに声を届ける。パン屋で働く若い女性や、イスラエル大使館の前で毎日スタンディングしているという人も。「警備が強くて、遠くからしか抗議できない。『火炎瓶が投げこまれれるかもしれないから』と警官は言けれど、パレスチナでは毎日子どもが爆撃で殺されているんだ」と。それらの一つ一つの話が<等身大>だった。 路上大学の発起人の植松青児さんは「今ここで、立ち止まってくれているのは数十人だけど、世界中からみれば『虐殺やめろ』は多数派です」 許可とるの大変だったでしょう?と植松さんに聞くと、ここは無許可で大丈夫なんだとか。まさに解放区。警察の介入も、ヘイトスピーチもないらしい。虐殺やめろ。当たり前だよね。
抗議行動の後が、いよいよ本番の路上大学だった。50人ほどが集まっていた。朝鮮戦争開始から75年の今日は、『日本は朝鮮戦争にいかに関与したか』がテーマ。・・・と行くはずが、機材の故障でスクリーン投影が不可能になってしまった。でも、参加した人たちが自分のノートパソコンを開いてミニディスプレイにしてくれて、「何とかプレゼンできた上に、機材のカンパまで集まり、新しいプロジェクターを買うこともできそう」と植松さん。 新宿と言えば、ベトナム戦争の時には西口フォークゲリラがあった。あのころのような自由な空間が再現されたらいい。 次回の路上大学は8月2日。7月は参院選で東南口は使えないが、戦後80年の今年の8月には、路上フリー討論会を含めて、6日広島、9日長崎、29日韓国併合など計五回の開催を目指すということだ。 Created by staff01. Last modified on 2025-07-02 06:56:19 Copyright: Default |