![]() |
「バス運転士の労働条件改善なしに地域の足は守れない」〜参院選を前に弁護士と運転士が共同声明 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(9/12) ・あるくラジオ(11/3) ・川柳班(9/27) ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第404回(2025/9/18) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.162(2025/7/25) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第15回(2025/9/22) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動 ・日本ジャーナリスト会議・望月衣塑子CH・こばと通信
|
堀切さとみ 路線バスの減便や廃止が止まらない。公共交通の崩壊は地方や都市部を問わず、地域住民にとって死活問題だ。6月25日、「運転士不足とバス路線の減便・廃止の中でバス運転士の処遇改善を求める共同アピール」を弁護士と運転士が発表し、厚労記者クラブで会見をひらいた。 減便の最大の理由は、バス運転士の待遇の悪化。無理な働かせ方により、人手不足は拡大する一方だ。共同提言の中身は「バス運転士の責任の重さにふさわしい賃金、少なくとも最賃二倍へ」「実働時間8時間拘束時間10時間」「休日は一週間に2日」「勤務間インターバル(休息時間)は11時間確保を」と一見当たり前のことばかりだが、現場で働く運転士からはそれとはかけ離れた実情が語られた。 矢口正さん(西武バスユニオン委員長)は「運転士の基本給は22万円。公休出勤しないと生活できない。長時間や不規則な働き方をすれば事故が増える。事故が怖くて辞めていく人が多い」、槙野圭さん(国際興業バス)は「勤務間インターバル(退勤してから翌朝出勤するまでの時間)は8時間。通勤時間を差し引くと平均睡眠時間は3時間しかなく、眠い目をこすりながら運転していた。体を壊して現在は休職している。このままでは路線バスはなくなってしまう」と訴えた。
尾林弁護士は声明を出すにあたり『バスの明るい未来について』というグループを立ち上げた。多くの関係者を募り、長期的に活動していく方針だ。
Created by staff01. Last modified on 2025-06-27 11:16:12 Copyright: Default |