レイバーネット総会報告 : 特別企画 講談「房総・花物語」が大反響 | |
[MenuOn] Home | ニュース | イベント | ビデオ | キャンペーン | 韓国 | コラム | About | Help [login ] | |
「花は心のご飯」戦時下の抵抗から学ぶ〜レイバーネット総会・講談「房総・花物語」が大反響3月23日、東京・水道橋の「スペースたんぽぽ」でレイバーネット2024総会が開催されました。約30人が集まり、熱心にディスカッションが行われました。第一部は「活動報告・会計報告・運動方針」の討議でした。今年24年目を迎えたレイバーネットですが、その存在意義は大きく、「はたらくものの情報ネットワーク」として、次の10年に向けて運動方向を確認しました。レイバーネットTVの担当者からは「レイバーネットのウリは現場からの生の声」との発言がありました。レイバーネットTVのキャッチコピー「アクティブ・ラジカル・現場から」を、ますます中身のあるものとして実践していきたいです。 第二部では、甲斐淳二さんの新作講談「房総・花物語〜戦時下で花を守った母と子」が披露されました。約40分の講談に聴衆は釘付けで、涙をぬぐう姿がありました。講談は、千葉県房総であった戦時下の実話をもとにしてます。主人公の「ハマ」は、花を愛していました。「花は食べられないが、人間の心を豊かにしてくれる『心のご飯』と言います。丹精こめて花作りをしていましたが、軍国主義が貧しい村を襲います。若い人が出征して、戦場して死んでいくなか、地元の農家には「花をつくっているのは非国民、芋をつくれ」と圧力がかかります。「球根もすべて廃棄せよ」の命令の中でも、ハマは命がけで球根を隠し、抵抗を続けました。そして、戦争が終わったときには、人々は一転して花を求めました。ハマたちの行動が評価されたのです。
↓寄せられた感想(FBより) 〔笠原眞弓さん〕レイバーネット総会のアトラクションは、昨年のレイバーフェスタでのアクシデントによる中止以来、懸案になっていた甲斐淳二さんの講談「房総・花物語〜戦時下で花を守った母と子」。国際有機農業映画祭で上映した『花物語』とも違う、甲斐さん作の素晴らしいものだった。あちこちでできるといいなぁ! この話を聞いて真っ先に思ったのは、「戦時中こそ花は必需品」。なぜかって? だって、埋葬には花が欠かせません。戦中は亡くなる方も多かった! 棺をお花でいっぱいにしたい、仏壇に花を切らしたくないのは、いつの時代も、どこの国でも同じでは? 花は、心なのですよね。 〔森健一さん〕全国津々浦々から、先の戦時下、花の栽培禁止など、正業、生活が規制された、例を具体的に知ることで、政府に抗う、知恵と覚悟が拡がります。カイコやコンニャク芋、桜の木も、と戦時下の異常さが伝わりました。各地で「房総・花物語」の講談会を望みます。 *総会の詳細報告は、次号のニュースレターに掲載する予定です。 Created by staff01. Last modified on 2024-03-25 08:17:09 Copyright: Default |