「戦はNO」が日常にある中で~映画『戦雲(いくさふむ)』を観て | |
[MenuOn] Home | ニュース | イベント | ビデオ | キャンペーン | 韓国 | コラム | About | Help [login ] | |
「戦はNO」が日常にある中で〜映画『戦雲―いくさふむ』を観て笠原真弓 スクリーンに映し出されたおばぁの姿。彼女は静かに歌い出す。八重山の魂の歌「とぅばらーま」が薄曇りの空に吸い込まれていく。 だから、与那国島のカジキ漁師は、自分は保守だと言いつつ、軍事基地化には心が揺れる。弾薬庫は作るけれどミサイルは持ち込まないはずが、いつの間にか弾薬庫の次に、ミサイルの格納庫を作り始める政府。国の裏切りに歯ぎしりする住民。”攻められたら積極的に攻撃する”ために、沖縄本島はじめ南西諸島を軍事要塞化していることは、隠しようがない 戦争をしない監視部隊のはずの自衛隊が、戦闘部隊化していくのを憂う例る人々は、様々な場面で激しく、あるいは静かに意思表示をしていく。
人々は自衛隊員にも地元の行事への参加を促しているし、その子どもも地元小学校に受け入れられ、お互いに屈託なく学び、遊んでいるようだ。確かに、自衛隊の家族が島に来たことで、統廃合は免れてもいる。 沖縄の人々は賛成派反対派が日常的に対峙しているわけではなく、お互いに尊重しながら、戦のない暮らしを望んでいるのに、それが真逆の方向に行く。その悲しみが、日常が映し出されれば映しだされるほど、私の胸にキリキリと深く浸透していった。
132分/3月16日より東京・ポレポレ東中野、3月23日より沖縄・桜坂劇場ほか全国順次公開 Created by staff01. Last modified on 2024-03-17 14:00:28 Copyright: Default |