市民と共に信念をつらぬく保守の重鎮〜映画『ハマのドン』を観て | |
[MenuOn] Home | ニュース | イベント | ビデオ | キャンペーン | 韓国 | コラム | About | Help [login ] | |
市民と共に信念をつらぬく保守の重鎮〜映画『ハマのドン』を観て堀切さとみ 胸のすくような痛快な、それでいてホロリとするドキュメンタリーだ。 藤木さんは90歳を超える自民党員。横浜だけでなく全国の港湾労働者を束ねてきた保守の重鎮だ。歴代首相をはじめ、大物政治家とのパイプも太く、ヤクザとのつきあいもある。その彼が「ハマで賭博はやらせない」と宣言し、同じ神奈川出身の菅義偉陣営を相手に闘うのだ。 カジノ側の人間をも、藤木さんは虜にしてしまう。いかに長時間賭博の椅子に縛り付けるかを計算してきた、カジノ設計士の村尾武洋さんも、藤木さんの心根に惹かれた一人だ。アメリカでは依存症になった親たちによって、多くの家族が路頭に迷っている。「日本にわざわざ作る必要はない」と、藤木さんに惜しみなく協力する。 日本では賭博は長く禁じられてきたはずなのに、安倍政権時代に解禁となった。「カジノは儲かる」と、地元経済界はもろ手をあげて賛成。そんな中、藤木さんは「カネなんていくらあったってダメ。男はいったんヤバいと思ったら、その道を行かなくちゃ。みっともないよ」と言い切る。男気などというのはジェンダー的にはNGかもしれない。でも、とにかくカッコイイ。 対極なのが、前・横浜市長の林文子さんだ。カジノの必要性を訴える姿はメディアを通じて見ていたが、彼女から納得のいく言葉を聞いたことがない。「IRをやろうと言い出したのは国なのに、断りもなく方針転換をしたのは許されないことだ」と、有権者を相手に臆面なく言い放つ林さん。なるほど。すべてを国のせいにする為政者のみっともなさを見せつけられた。 選挙のたびに、新しい政党が名乗りをあげるようになった。女性候補者も増えてきたが、表面だけでなく本質を見抜く目を養っていきたい。そのヒントが満載の映画である。 ●『ハマのドン』 監督:松原文枝 上映時間:100分 / 5月5日(金)より、全国順次公開。 Created by staff01. Last modified on 2023-05-03 23:23:02 Copyright: Default |