![]() |
入管法改定案再提出に強く反対します!/署名提出会見で語られた「魂の殺人」 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第77回(2023/3/10) ●〔週刊 本の発見〕第292回(2023/3/23) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.139(2023/2/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第84回 (2023/2/6) ●韓国サンケン関連情報
|
入管法改定案再提出に強く反対します!〜署名提出会見で語られた「魂の殺人」1月26日午後4時、参院議員会館で「入管法改悪」に反対する市民団体の署名提出報告・記者会見が開催された。2021年に廃案になったものと同様の法案が今国会に出されるということで、関係者の間に危機感が広がっていた。反貧困ネットワークが呼びかけた「再提出に反対する共同声明」には、89の困窮者支援団体・平和・人権団体が名を連ねた。会見には大手メディア、ネットメディア、支援者など約40人が集まった。 「入管法改悪」は難民・仮放免者の強制退去をやりやすくするもので、かれらの生活を直撃する。日本は困窮外国人に冷たい国で、難民認定率はわずか0.7%しかない。アメリカは60%だが、多くの先進国が50%を超えていることを考えると異常な実態である。会見では、外国人支援に直接携わっている人たちから「仮放免外国人」(全国約6千人)の厳しい現実が報告された。 医師の越智祥太さん(写真上)は、「仮放免者は追いこまれて、すがるように生きている。それが入管法が改悪されるとどん底、絶望の淵にたたされる。いまでも住まいが持てない、仕事ができない、医療が受けられない状況のうえ、犯罪者扱いされている。アイデンティティが奪われ、希望がなく、いつも緊張状況に置かれている。緊張の連続はストレスをよび、体調を壊す人が多い。糖尿病が悪化して失明する事例もあった。これは“魂の殺人”だ。まず同じ人間として扱うこと、生存権を守ることがなにより必要だ」と医療の立場から訴えた。 反貧困ネットワークの「シェルター」(避難住宅)には現在25世帯が入っているが、そのうち12世帯が外国人で、4人は路上生活からのSOSだったという。コロナ禍はもっとも弱い層である外国人を痛めつけているが、入管法改悪はそれに輪をかけるものである。児玉晃一弁護士からは、入管法改悪の狙いと問題点について、わかりやすい解説があった。7分半の動画をご覧ください。(M) ーー★89団体による共同提出署名ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 内閣総理大臣 岸田 文雄殿 入管法改定案再提出に強く反対します―生存権に国境はありません私たちは、生活困窮を経験している人たちの生存権行使を支援する市民団体です。このた び、2021 年に廃案になった入管法改定案が、ほぼ同じ内容で通常国会に提出されるとの 報道がありました。私たちは、この法案再提出に強く反対します。法案は、「長期収容問題の解決」を目的に掲げながら、その方法はもっぱら「送還忌避者 の速やかな退去」です。私たちが支援する人たちのなかには、「送還忌避者」が多く存在し ます。難民申請者、あるいは日本に生活の基盤があるがゆえに、出身国に帰ることができず、 仮放免許可を得て地域社会で生活する人たちです。日本で生まれ育ち、日本の公立学校で教 育を受け、すでに成人の年齢を超えた人も少なくありません。 コロナ禍で生活困窮者が急増した際に、私たちは国籍や在留資格を問うことなく支援し てきました。生存権は基本的人権です。人間であるという事実のみに基づく権利ですから当 然です。ところが、外国人に関しては、人間であるだけではダメで、生存権が「入管法」に 従属していると知り、驚愕しました。 特に仮放免の外国人は、就労を禁止されており、公的支援からも排除されています。当然 の帰結として、その日食べるものに事欠くだけでなく、住宅を失う人が急増しています。国 民健康保険に加入できないため、医療費が払えず、病院に行くこともできず、命の危険にさ らされている人たちが数多くいます。何らかの個人に起因する理由で生存権が行使できな いのではありません。そもそも行使すべき権利そのものが、国家の悪意によって否定されて いるのです。 民主主義国家が、特定の人たちに対して、故意に生存権を否定するという事実は、にわか には信じ難く、私たちは何度も仮放免の外国人に公的支援の利用を認めるよう、政府に訴え てきました。しかし、「現行法では無理」とことごとく退けられてきました。 外国人の人権は在留資格の範囲内でしか認められないと言うのならば、民主主義国家と して、普遍的人権を保障するためには、在留資格を認める以外に解決策はありません。民間 による「監理制度下」で、無権利のまま地域社会で生活することは、何の問題の解決にもな りません。その上改定案は、帰国できない理由があるからこそ、生きるためにこそ、「送還 忌避」する人たちに、在留資格を認めるどころか、「送還忌避」を罪に問うことまで盛り込 んでいます。 必死に生きようとすることは、罪ではありません。私たちはこれからも「送還忌避者」を 支援し続けます。そして、入管法改定案を再提出するのではなく、「送還忌避者」に在留資 格を認めることを強く求めます。 2023年1月26日 提出団体(89団体) 連絡先 Created by staff01. Last modified on 2023-01-30 16:00:48 Copyright: Default |