![]() |
人は「プラン75」という制度を受け入れるのか | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第79回(2023/5/10) ●〔週刊 本の発見〕第301回(2023/6/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.142(2023/5/30) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第85回 (2023/3/27) ●韓国サンケン関連情報
|
人は「プラン75」という制度を受け入れるのか堀切さとみ津久井やまゆり事件を髣髴とさせるファーストシーン。人間を役に立つかどうかで判断する社会。「75歳なんてまだまだ現役。元気な人も多いのに」と思うが、そういう人たちが自然に死ぬのを待っていては、超高齢化社会はもたないという。 主人公は倍賞千恵子演じるミチという78歳の女性で、ホテルの清掃員として働いている。夫に先立たれ、子どももいないミチだが、映画は彼女がどれだけつつましく、丁寧に暮らしているかを描いていく。夜、新聞紙の上で爪を切る場面が印象的だ。ミチはその新聞紙を植木鉢に持って行き、土の上にツメを捨てる。おそらく自分の体の一部を、草木が生きるための肥やしにしようというのだろう。 ある日、同世代の同僚の一人が仕事中に倒れてしまい、それを理由に全員解雇されてしまう。とばっちりを受けたと腹をたてる同僚に、「仕事場で倒れたから彼女は助かったのよ。よかったじゃない」という。それがミチという人間なのだ。 そんなミチが<プラン75>に登録する日がくる。決して強制されたものではない。それでも彼女をそこに向かわせたものは、人間なら誰もが思い悩むことだ。孤独、自分の存在価値、生きることの意味、衰えていくことへの恐怖。・・・そこに「生まれてくることは決められなくても、死ぬことは決められる」などというキャッチコピーが聞こえたら。苦しまずに、社会のお荷物にならずに死んでいけるなら。社会による死の強要が、もっともらしい言葉で促されていく。 制度を支えるのは、役場職員、登録した高齢者を電話でサポートする職員、遺品整理をする外国人労働者など、みな若者ばかりだ。最初は単なる仕事にすぎなかったが、次第にこの制度に疑問を持つようになる。 結局ミチは死ぬことを拒否し、自分で装置を外して、建物の外に出ていく。その理由は、人間は最期まで生きようとするものだからだ。倍賞千恵子はそれを見事に演じた。ネタバレになってしまったが、その姿をスクリーンで観てほしい。 池袋のシネコンは、若者が圧倒的に多かった。彼らにとってこそ、<プラン75>はリアルなものなのかもしれない。先ゆく世代がやるべきことは、たくさんあるように思う。 Created by staff01. Last modified on 2022-06-29 01:22:44 Copyright: Default |