![]() |
ウィシュマ・サンダマリさんを忘れるな!/東京・上野で「入管法改悪反対」デモ | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第84回(2023/11/10) ●〔週刊 本の発見〕第325回(2023/12/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/11/24) ●川柳「笑い茸」NO.148(2023/11/28) ●フランス発・グローバルニュース第2回(2023/10/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第88回 (2023/10/31) ●韓国サンケン関連情報
|
ウィシュマ・サンダマリさんを忘れるな!〜東京・上野で「入管法改悪反対」デモ外国人観光客で賑わう東京の上野界隈。9月4日午後、ここで市民200人による「入管法改悪反対」のデモが行われた。さまざまなプラカードの中で、ひときわ目立ったのがウィシュマ・サンダマリさんの写真と花を掲げたものだった。「REMEMBER Wishma Sandamali」(ウィシュマ・サンダマリを忘れるな)。英語で書かれていたが、2021年3月に33歳で名古屋入管で「殺された」スリランカ女性の真相究明を求めている。 デモの主催は、「入管闘争市民連合」と「BOND」(外国人労働者・難民とともに歩む会)で、運営スタッフはほとんどが若者だった。コロナ禍でもありシュプレヒコールのない「サイレントデモ」だったが、たくさんのプラカードに訴えが通行人の注目を集めていた。デモの先頭に立ったのは、ウィシュマさんの妹である。 9月4日は、全国一斉行動として取り組まれ、名古屋をはじめ全国10都市で集会・デモが行われた。なぜ今なのか? デモに先立ち主催者はこう訴えた。「秋の国会に法務省は入管の権限を強化する入管法改悪案を再提出しようとしているが、とんでもない。いま必要なことは、ウィシュマさんのビデオの全面開示であり、帰国できない当事者に在留資格を与えることだ」と。デモ隊のなかにはスリランカ出身の難民(男性)もいた。「日本に来て10年になる。私たちを人間として扱ってほしい。健康保険もないし、就労もできない。私は2年半入管施設に入れられたが、刑務所よりひどかった」と人権侵害の実態を訴えていた。 昨年、反対運動が高まるなかで廃案に追い込まれた入管法案。それを再び出すという日本政府。指宿昭一弁護士は「入管庁が自らを守るためがむしゃらになっている」と背景を話してくれた。秋の国会への監視が重要になっている。(M) Created by staff01. Last modified on 2022-09-06 11:13:43 Copyright: Default |