本文の先頭へ
LNJ Logo 映画『地球で最も安全な場所を探して』2.20から渋谷で公開!
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1613694073271st...
Status: published
View


きろくびと/浦安ドキュメンタリーオフィスの中山です。

今週末2/20(土)から渋谷のシアター・イメージフォーラムで公開のド
キュメンタリー映画『地球で最も安全な場所を探して』のご案内です。

本作は原発推進の科学者と反原発の映画監督というユニークなタッグで"核のごみ"問題解
決のため、世界各地の最終処分候補地や関連施設を旅するスイス発のドキュメンタリー映
画です。映画の詳細は以下をご参照下さい。

北海道の2町村が昨年、高レベル放射性廃棄物の最終処分場候補地に手を挙げ、文献調査
も始まる中、今年は3.11から10年のタイミングでもあり、本作を通して原発や核のごみ問
題を考えていただく機会になればと思っております。

2月から3月にかけて全国でも上映が予定されており、各地でアフタートークイベントも企
画しております。
ぜひこの機会にお近くの劇場でご覧いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。


==================

新作ドキュメンタリー映画
『地球で最も安全な場所を探して』

【ストーリー・制作クレジット】
 この60年間で、高レベル放射性廃棄物35万トン以上が世界で蓄積される中、そ
れらの廃棄物は数万年にわたって、人間や環境に害を与えない安全な場所に保管する必要
があるものの、そうした施設が世界中で十分に整備されないまま“核のごみ”は
増え続けている。
 そんな中、英国出身・スイス在住の核物理学者で、国際的に廃棄物貯蔵問題専門家と
して名を知られる筋金入りの原発推進論者チャールズ・マッコンビーと、反原発の立
場をとるスイス人監督のエドガー・ハーゲンが、アメリカ・ユッカマウ ンテン、英国
・セラフィールド、中国・ゴビ砂漠、青森県六ヶ所村、スウェーデン、スイスなど各国
の最終処分場や候補地を巡り、世界一安全な場所を探す旅に出る。
果たして10万年後も安全な”楽園”は見つかるのかー。
壮大な問いかけに二人は、そしてわれわれはどう向き合うのか。

監督:エドガー・ハーゲン
出演:チャールズ・マッコンビーほか
製作:ミラ・フィルム
後援:在日スイス大使館
配給:きろくびと
2013年/スイス/カラー/100分


【公開・トーク情報】
 東京:2月20日(土)〜 シアター・イメージフォーラム
 2/20(土)〜2/26(金)  13:30/ 15:45
 2/27(土)〜 時間未定(上映は続きます)
 ★公開記念アフタートーク
  2/20(土) 13:30の回 おしどりマコさん(芸人・記者)
  2/21(日) 13:30の回 エドガーハーゲン監督 *オンライン

 京都:2月26日(金)〜3月11日(木) 京都シネマ
 2/26(金)〜3/4(木)  11:10
 3/5(金)〜3/11(木)  9:25
 ★アフタートーク
  3/7(日) 大島 堅一さん(龍谷大学政策学部教授)

 大阪:2月27日(土)〜 第七藝術劇場
 上映スケジュール未定
 ★アフタートーク
  2/28(日) 14:55の回 エドガーハーゲン監督 *オンライン

 横浜:3月6日(土)〜 シネマ・ジャック&ベティ
 上映スケジュール未定
 ★アフタートーク
  3/6(土) 伴 英幸さん(原子力資料情報室共同代表)

 札幌:3月13日(土)〜19日(金)  シアターキノ
 上映スケジュール未定
 ★アフタートーク
  3/13(土) 小野 有五さん(北海道大学名誉教授)

 長野:3月13日(土)〜26日(金)  長野相生座・ロキシー1•2
 上映スケジュール未定
 ★アフタートーク
  3/20(土祝) 小出 裕章さん(元京都大学原子炉実験所助教)

そのほかの上映情報の詳細は以下でご確認ください。
https://kiroku-bito.com/safestplace/#screening


予告編やそのほか最新情報は以下のサイトでご確認ください。 
公式サイト:
https://kiroku-bito.com/safestplace/ 
公式ツイッター:
https://twitter.com/safestplacedoc
公式facebook:
https://www.facebook.com/safestplacedoc

Created by staff01. Last modified on 2021-02-19 09:21:13 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について