![]() |
非正規労働者問題「Webアンケート調査」を9月11日より実施/労運研が記者会見 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
非正規労働者問題「Webアンケート調査」を9月11日より実施〜労運研が記者会見
9月7日午後2時、厚労省記者クラブで労運研の会見が行われた。内容は「非正規労働者の賃金保障、社会労働保険等に関するWeb調査」の実施に関してだった。伊藤事務局長が、趣旨を説明した。アンケートの対象は「非正規労働者」で、質問項目は「賃金、労働時間、医療保険、年金」など29項目にわたっている。伊藤氏はこう切り出した。 「新型コロナウイルス感染症の流行によって貧困と格差はさらに拡大し、解雇・雇止めは10万人を超えパート・アルバイトなどを含めれば実質的失業者は約150万人いるといわれています。しかし、休業手当や休業支援金が支給されない非正規労働者、雇用保険が適用されない非正規労働者がかなり存在しており、就労減少が生活困窮に直結する事態が明らかになりました。問題を生活困窮者対策に終わらせることなく、労働運動の課題として捉える必要があります」と。いま起きているコロナ災害の根本的解決のためには、一過性の給付ではなく「雇用構造や社会労働保険制度」を変えることが必要だと伊藤氏は強調した。 今回「労運研」が行う「Webアンケート調査」は、9月11日から10月10日まで以下のサイトで実施される。「労運研」はこの調査をベースに、「ひとりも取り残されることなく持続的に雇用と生活が保障される労働条件と社会保障制度づくりをめざしていきたい」としている。アンケート目標数は1000件、「非正規労働者」の方々に調査協力を呼びかけたい。(M) ↓アンケートページ Created by staff01. Last modified on 2021-09-10 15:15:41 Copyright: Default |