![]() |
私たちの人生を勝手に決めないでください!/『戦後史のなかの国鉄闘争〔1987年〜2010年〕』刊行 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第51回(2021/1/11) ●「山口正紀のコラム」第9回(2021/1/11) ●〔週刊 本の発見〕第194回(2021/3/4) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2020/11/26) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.117(2021/2/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第74回 (2020/12/27) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●中村猛「韓国労働ニュース」 ●「牧子嘉丸のショート・ワールド」第50回(2018/4/1) ●H.Shimaのラジオコラム・江藤正修・小林たかし・ 立山学
|
私たちの人生を勝手に決めないでください!〜『戦後史のなかの国鉄闘争〔1987年〜2010年〕』刊行森 健一(著者)
1987年4月、中曽根内閣によって進められた、国鉄の分割・民営化、JR発足によって、北海道、九州の国労組合員を主に7630名が清算事業団で再就職先未定者とされ、1990年4月、1047名が事業団をも解雇された。36の国労闘争団と全動労、動労千葉の争議団が作られた。2000年5月、社民党の伊藤茂氏を窓口にして「JRに責任なし」と引き換えに闘争団に一定の和解金と雇用を得るとする「四党合意」が交わされ、国労本部は、1047名問題に幕引きを図ろうとした。これに異議を発したのが、音威子府ほか旭川地本と帯広、熊本の11闘争団と有志であった。この「闘う闘争団」が、国鉄を承継した鉄建公団を相手に損害賠償、地位保全を闘い、2005年9月、東京地裁で部分的であるが勝利判決を得る。 これを機に36闘争団と全動労ほか「四者・四団体」の再結集があり、2010年4月、民主党政権下で、24年ぶりの政治解決を迎える。解決金は一人約2000万円、年金の回復はないが、2000年の「四党合意」よりは高い水準となった。翌年、3・11東日本大震災の後、JRへの雇用要請も断念して闘争団は解散した。
なぜ、「四党合意」を押し返したのか。闘争団と家族が求めたのは、何よりも名誉の回復、これが第一だった。1982年の「ヤミ・カラ・ポカ」の反国労キャンペーンにメディアが乗り、北海道や九州、「自分の村や町で『お父さんはやっぱり正しかったんだ』ということを証明しない限り、家族はたまったもんじゃない。」(二瓶久勝)。面をあげて、生きていけない、との闘争団員と家族の無念さ、清算事業団で受けた、悔しさからである。 私事になるが、私もマンモス、ワンマン私学の一高校教員として、さきの藤保発言に背中を押されて、組織隠ぺいを許さず、内部告発(公益通報)を重ねた。結果、60歳以降の再雇用を拒まれ、裁判闘争となり、福岡高裁宮崎支部にて逆転、勝利的和解となった。62歳で鹿児島を去り、2000年の「四党合意」から20年目に合わせ、国鉄闘争をこの本にまとめた。 原稿を出す直前、3月、さきの上村氏から「四党合意」の内部ペーパーと2005年の「第二の『四党合意』」に関わる、井手正敬・JR西日本相談役らとの交渉メモの閲覧ができた。2002年に「四党合意」の破たんを見、国鉄闘争の再構築を提唱した、小澤勝彦氏は「交渉の真実なくして、団結なし」と述べる。本書は、24年もの国鉄闘争を「四党合意」を進めた側と拒んだ側の双方に取材した構成になっている。(2020年7月刊・頒布価格6000円/送料込み) →*申込み先 kmori@po.synapse.ne.jp(森) Created by staff01. Last modified on 2020-08-13 13:23:02 Copyright: Default |