
「表現の不自由展・その後」の展示中止について声明
わたしたち福岡市民救援会は、福岡に拠点を置く、発足し7年の市民による市民のため
の救援会である。
8月1日に開催された芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」では、「表現の不自由展・そ
の後」として、「平和の少女像」(キム・ソギョン、キム・ウンソン)や「遠近を超えて
」(大浦信行)が展示されていた。
しかし、これに対し匿名のテロ予告や脅迫が相次ぐのみならず、河村たかし名古屋市長
が「平和の少女像」の展示を問題視して、大村秀章愛知県知事(実行委員会会長)に抗議
文を出し、「表現の不自由展・その後」は、津田大介芸術監督と大村秀章愛知県知事の唐
突とも呼べる決定によって、わずか3日間で展示が中止されるに至った。
この一方的な決定に対しては、展示会の実行委が「戦後最大の検閲」として抗議文を公
開する他に、日本軍「慰安婦」問題解決全国行動、日本共産党名古屋市議団、日本美術会
、日本ペンクラブなどからもそれぞれ再開を求める声明が出された。
戦後、わたしたちは、もう戦争しないという誓いと共に、国家の言論・表現統制を認め
ない、国家の暴走を許さないという反省を、日本国憲法に刻んだはずである。その一つが
言論・表現の自由であった。「表現の不自由展」では、この自由が簡単に破られてしまっ
た。
また、「表現の不自由展・その後」の中止が意味するのは、単なる表現の自由だけの問
題ではない。その根底には、過去の日本の植民地支配責任・戦争責任を認めたくない人々
が、今なお日本に多数いることを示している。
参議院選挙が終わり、今、国会には新しい派閥が出来上がりつつある。安倍政権単独で
は、改憲発議のために必要な3分の2の議席数には届かなかったものの、新たな勢力図がど
のように改憲に力を貸すか不明な状況といえる。
この時期、わたしたちに求められているのは、加害の歴史をなかったと唱えるものたち
の脅迫を許さず、これに立ち向かっていくとともに、あらためて過去の歴史を直視するこ
とである。
わたしたちは、「表現の不自由展・その後」の再開を求めたい。わたしたちの自由を掴
み取るために、困難を共に乗り越えていきたいと、ここに微力ながら声をあげるものであ
る。
2019年8月7日
福 岡 市 民 救 援 会
福岡市東区箱崎3-33-10-402
福岡合同労組気付
ff_qen2016@yahoo.co.jp
Created by
staff01.
Last modified on 2019-08-07 17:29:07
Copyright:
Default